ハブ・スポーク機関からのお知らせ

2025/07/15
【現地開催】京都大学:「透過電子顕微鏡技術講習会」(2025年8月7日)
2025/06/30
【オンライン+現地開催】東北大学:「第23回MEMS集中講義 in 川崎」(2025年8月19日~21日)
2025/06/27
【オンライン+現地開催】名古屋工業大学:「FIB-SEMセミナー」(2025年7月23日)
2025/06/26
【オンライン+現地開催】物質・材料研究機構:R7年度第二回 マテリアル先端リサーチインフラ(ARIM)NIMS担当領域セミナー「ARIM利用で加速する研究・開発 -電子顕微鏡編-」(2025年7月29日)
2025/06/17
【オンライン+現地開催】ARIM合成横断技術領域:「R7年度 第1回 合成横断技術領域ワークショップ」(2025年7月17日)
2025/06/03
【オンライン開催】産業技術総合研究所ナノプロセシング施設運営室(NPF)、物質・材料研究機構 ARIMセンターハブ担当領域推進室、東京科学大学ナノ構造造形支援事業、北海道大学総合イノベーション創発機構 ナノテクノロジー連携研究推進室:「2025年度 第1回ARIM量子・電子マテリアル領域セミナー 施設共用におけるALD成膜のユーザー事例紹介」(2025年8月6日)
2025/05/23
【現地開催】物質・材料研究機構:ユーザースクール「ICP-OES」(2025年11月21日)
2025/05/23
【現地開催】物質・材料研究機構:ユーザースクール「リートベルト解析入門_2」(2025年11月14日)
2025/05/23
【現地開催】物質・材料研究機構:ユーザースクール「FE-SEM+EDX [SU8000 or SU8230]」(2025年10月31日)
2025/05/23
【現地開催】物質・材料研究機構:ユーザースクール「走査型プローブ顕微鏡 [Jupiter XR]」(2025年10月31日)
2025/05/23
【現地開催】物質・材料研究機構:ユーザースクール「レーザー描画・マスクレス露光技術 [DWL66+ & MLA150]」(2025年10月31日)
2025/05/23
【現地開催】物質・材料研究機構:ユーザースクール「電子ビーム描画技術 [ELS-BODEN100]」(2025年10月31日)
2025/05/23
【現地開催】物質・材料研究機構:ユーザースクール「電子ビーム描画技術 [JBX-8100FS]」(2025年10月31日)
2025/05/23
【現地開催】物質・材料研究機構:ユーザースクール「X線回折_2」(2025年10月24日)
2025/05/23
【現地開催】物質・材料研究機構:ユーザースクール「飛行時間型二次イオン質量分析(TOF-SIMS)」(2025年10月20日)
2025/05/23
【現地開催】物質・材料研究機構:ユーザースクール「X線光電子分光法(XPS)」(2025年10月16日)
2025/05/23
【現地開催】物質・材料研究機構:ユーザースクール「FIB-SEM」(2025年10月10日)
2025/05/23
【現地開催】物質・材料研究機構:ユーザースクール「低真空型走査電子顕微鏡(SEM)」(2025年10月2日)
2025/05/23
【現地開催】物質・材料研究機構:ユーザースクール「固体NMR装置」(2025年9月26日)
2025/05/23
【現地開催】物質・材料研究機構:ユーザースクール「透過型電子顕微鏡法」(2025年8月20日)
2025/05/23
【現地開催】物質・材料研究機構:ユーザースクール「LC-MS」(2025年7月24日)
2025/05/23
【現地開催】物質・材料研究機構:ユーザースクール「リートベルト解析入門_1」(2025年7月18日)
2025/05/21
【現地開催】物質・材料研究機構:ユーザースクール「液中原子間力顕微鏡(AFM)」(2025年9月4日)
2024/07/08
【オンライン+現地開催】分子科学研究所:「第19回分子シミュレーションスクール」(2025年9月2日~4日)
2024/06/16
「赤外線アレイセンサフォーラム2025」(2025年7月18日)にてARIMを紹介
  • 【閲覧数】
  • 【更新日】2025/04/15
PAGE TOP