日時
2025年9月2日(火)13:00 ~ 9月4日(木)15:30
※学習効果の観点から全期間の参加を推奨します。
場所
主催
自然科学研究機構分子科学研究所、分子シミュレーション学会
共催
溶液化学研究会、計算物質科学人材育成コンソーシアム(分子科学)
定員
100名(現地参加形式)、500名(Zoomウェビナー参加形式)
※定員になり次第、締め切り。例年応募が殺到しますので、お早めにお申し込みください。
参加費
無料
参加申し込み
Webフォーム https://registration.ims.ac.jp/mss2025/registration
ご登録時に登録確認メールを自動送信します。
メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダ等をご確認の上、下記問い合わせ先へご連絡ください。(特に登録アドレスがgmailの場合は届かない場合があります。)
後日スクール参加のための必要情報 (Zoom ID,PW, テキスト情報等)がメールにて配信されます 。
参加申込締切
現地参加ご希望の方は、2025年7月31日(木)正午までにご登録ください。
Zoomウェビナー参加(オンライン)ご希望の方は、8月15日(金)正午までにご登録ください。
※定員になり次第、締め切りとさせていただきます。例年応募が殺到しますので、お早めにお申し込みください。
※現地参加形式における交通費サポートは、予算に限りがあるため上記日程より早く打ち切られます。お早めにお申し込みください。
概要
9月2日(火) ~9月4日(木)の3日間の日程で、「第19回分子シミュレーションスクール-基礎から応用まで-」を開催いたします。
今年度も昨年度に引き続き、岡崎コンファレンスセンターでの対面とオンラインのハイブリッド開催となります。
毎回好評を博しており、当スクールからは大学や企業にて分子シミュレーションを専門とされる研究者の方々が多数輩出されています。今回も例年に負けず劣らずの気鋭の先生方によります基礎から最新のトピックに至る講義が目白押しです。講義内容は学部卒業程度の知識があれば理解できるようになっており、特にシミュレーションの経験や専門知識は前提としません。これから分子シミュレーションを始めようとしておられる学部学生や大学院生、または実験家や企業の研究者など、計算科学に興味がある方々のご参加をお待ちしております。お誘いあわせの上、ふるってご参加ください。
プログラム
- 第1日目:9月2日(火)
13:00 - 13:10 開会の挨拶
13:10 - 14:20 分子シミュレーションの全体像・概論 松本 充弘 (京都大学)
14:30 - 15:40 統計力学 甲賀 研一郎 (岡山大学)
15:50 - 17:00 力学、解析力学、数値解法、拘束動力学 吉井 範行 (信越化学工業(株))
17:10 - 18:20 拡張アンサンブル法による分子シミュレーション 岡本 祐幸 (名古屋大学) - 第2日目:9月3日(水)
9:30 - 10:40 各種統計アンサンブルの生成法 奥村 久士 (生命創成探究センター)
10:50 - 12:00 分子間力、量子化学計算を用いた力場の精密化 都築 誠二 (東京大学)
12:00 - 13:00 昼食
13:00 - 14:10 分子シミュレーションと理論化学 森田 明弘 (東北大学)
14:20 - 15:30 製造業の研究開発における分子シミュレーション活用事例紹介 奥野 好成 ((株)レゾナック)
15:40 - 16:50 複雑分子系の反応性分子動力学シミュレーション 高田 彰二 (京都大学)
17:00 - 18:10 化学反応と分子シミュレーション -実在複合反応系の計算分子技術に向けて- 長岡 正隆 (名古屋大学)
18:30 - 20:00 懇親会 - 第3日目:9月4日(木)
9:30 - 10:40 粗視化分子モデルとその応用 篠田 渉 (岡山大学)
10:50 - 12:00 分子シミュレーションと反応速度論・マルコフモデル 岡崎 圭一 (分子科学研究所)
12:00 - 13:00 昼食
13:00 - 14:10 機械学習ポテンシャルの初歩 志賀 基之 (原子力研究機構)
14:20 - 15:30 自由エネルギー計算 松林 伸幸 (大阪大学)
お問い合わせ
自然科学研究機構 岡崎共通研究施設
計算科学研究センター
分子シミュレーションスクール担当
愛知県岡崎市明大寺町字西郷中38番地
TEL:0564-55-7462
FAX:0564-55-7025
E-mail: school(at)draco.ims.ac.jp(担当:飯田)
※(at)を@に書き換えてください。
ホームページ
[URL] https://ccportal.ims.ac.jp/msschool2025
最新情報は、イベントWebサイトでご確認ください。