【公開日:2025.06.10】【最終更新日:2025.04.14】
課題データ / Project Data
課題番号 / Project Issue Number
24UT1119
利用課題名 / Title
マイクロロボットに関する静電モータ・センサ等の作製に関する試行利用
利用した実施機関 / Support Institute
東京大学 / Tokyo Univ.
機関外・機関内の利用 / External or Internal Use
外部利用/External Use
技術領域 / Technology Area
【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)加工・デバイスプロセス/Nanofabrication(副 / Sub)-
【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)高度なデバイス機能の発現を可能とするマテリアル/Materials allowing high-level device functions to be performed(副 / Sub)-
キーワード / Keywords
マイクロロボット。回転型静電モータ、静電モータ,電子線リソグラフィ/ EB lithography,MEMS/NEMSデバイス/ MEMS/NEMS device,スパッタリング/ Sputtering,膜加工・エッチング/ Film processing/etching
利用者と利用形態 / User and Support Type
利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)
齊藤 健
所属名 / Affiliation
日本大学理工学部精密機械工学科
共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes
ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes
利用形態 / Support Type
(主 / Main)機器利用/Equipment Utilization(副 / Sub)-
利用した主な設備 / Equipment Used in This Project
UT-500:高速大面積電子線描画装置
UT-703:8インチ汎用スパッタ装置
UT-604:高速シリコン深掘りエッチング装置
UT-800:クリーンドラフト潤沢超純水付
報告書データ / Report
概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)
ミリメートルサイズのマイクロロボットを実現するため、回転型静電モータおよび静電モータと脚を一括形成する部品の試作を行った。また、リニア型静電モータにおける多層ばねの復元力を評価するため、多層ばね単体のデバイスも作製した。櫛歯型静電アクチュエータの設計上、最小加工精度は1.0μmであり、高精度な微細パターンの描画が求められた。しかし、日本大学のクリーンルームには高速大面積電子線描画装置が導入されていないため、Siエッチング工程までの一部プロセスを東京大学武田先端知スーパークリーンルームにて実施した。
実験 / Experimental
[利用した主な装置]
高速大面積電子線描画装置, 8インチ汎用スパッタ装置,高速シリコン深堀エッチング装置
[実験方法]
以下の加工プロセスでデバイスの試作を行った。
<支援機関での加工>
(1)2cm角のSOIチップ上にレジストOEBR-CAN040AE 6.0cPを塗布。
(2)高速大面積電子線描画装置を用いて、マスクパターンを露光。
(3)現像液NMD-Wを用いて現像処理。
(4)8インチ汎用スパッタ装置を用いて、Al薄膜を成膜。
(5) 剝離液を用いて、レジスト層を除去。
(6)高速シリコン深堀エッチングを用いて、Siをエッチング。
<自機関での処理>
(7)気相フッ酸エッチング装置を用いて、SiO2をエッチング。
結果と考察 / Results and Discussion
Fig. 1、Fig. 2とFig. 3に試作した回転型静電モータ、静電モータと脚を一括形成する部品および多層ばね単体デバイスを示す。試作には2 cm角のSOIチップを使用し、高速大面積電子線描画装置を用いて静電モータの最小加工精度である1.0 μmのパターンを露光することができた。また、高速シリコン深堀エッチング装置により、最小幅1.0 μm、深さ40 μmのエッチングを実施し、設計通りの微細構造を形成できた。
作製したデバイスの動作確認を行った結果、静電モータの基本的な動作が確認された。一方で、リニア型静電モータの多層ばね単体デバイスにおいては、今後さらなる計測と最適化が必要である。また、現段階では表面加工のみが完了しており、今後は裏面加工を実施し、デバイスの組み立ておよび駆動特性の評価を進める予定である。
図・表・数式 / Figures, Tables and Equations
Fig 1. 回転型静電モータ
Fig 2. 静電モータと脚を一括形成する部品
Fig 3. 多層ばね
その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)
・謝辞
デバイスの試作は、武田先端知ビルスーパークリンルーム(d.lab)並びに日本大学マイクロデバイスセンターの支援を受けて行われたものである。
成果発表・成果利用 / Publication and Patents
論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
-
Shuxin Lyu, Development of rotary-type electrostatic motor for MEMS microrobot, Artificial Life and Robotics, 30, 148-155(2024).
DOI: 10.1007/s10015-024-00996-x
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
- Shuxin Lyu,Yuya Tamaki, Daichi Kiya, Katsuyuki Morishita, Ken Saito,“A Study On Driving Experiments For Leg Of Insect-Type Microrobot Using Rotary-Type Electrostatic Motor” the 19th IEEE International Conference on Nano/Micro Engineered and Molecular Systems (IEEE-NEMS 2024)(Kyoto), 2024.5.4
- LYU SHUXIN,冨永雄大,田巻祐哉,森下克幸,齊藤健,“MEMSマイクロロボットへ実装する回転型静電モータの開発” エレクトロニクス実装学会アカデミックプラザ2024(東京)2024.6.14
- 田巻祐哉,佐藤隼,政井悠夏,LYUSHUXIN,齊藤健,“MEMSマイクロロボットに用いる静電モータと脚部を一括形成した脚部機構の開発” 第15回マイクロ・ナノ工学シンポジウム(仙台),2024.11.26
- 冨永雄大,田巻 祐哉,LYUSHUXIN,齊藤健,“MEMSマイクロロボットに用いる回転型静電モータの回転動作解析” 第15回マイクロ・ナノ工学シンポジウム(仙台),2024.11.26
- 佐藤隼,政井悠夏,冨永雄大,田巻祐哉,LYUSHUXIN,齊藤健,“MEMSマイクロロボットに用いる多層ばねに対する検討”令和6年度(第68回)日本大学理工学部学術講演会 (東京)2024.12.3
- Shuxin Lyu, Yuyou Kaku, Jun Sato, Rihito Yamashita, Yudai Tominaga, Yuya Tamaki and Ken Saito,“Analysis and Improvement of Rotary-Type Electrostatic Motors for MEMS Microrobots” 30th International Symposium on Artificial Life and Robotics(Beppu),2025.01.23
特許 / Patents
特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件