【公開日:2025.06.10】【最終更新日:2025.04.08】
課題データ / Project Data
課題番号 / Project Issue Number
24KT2614
利用課題名 / Title
培地中のナノ粒子の粒子径分布の評価
利用した実施機関 / Support Institute
京都大学 / Kyoto Univ.
機関外・機関内の利用 / External or Internal Use
内部利用(ARIM事業参画者以外)/Internal Use (by non ARIM members)
技術領域 / Technology Area
【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)計測・分析/Advanced Characterization(副 / Sub)-
【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)次世代ナノスケールマテリアル/Next-generation nanoscale materials(副 / Sub)-
キーワード / Keywords
粒径分布,ナノ粒子/ Nanoparticles
利用者と利用形態 / User and Support Type
利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)
髙井 さつき
所属名 / Affiliation
京都大学 環境安全保健機構
共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes
大西 諒,下山剛輝
ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes
井上良幸
利用形態 / Support Type
(主 / Main)機器利用/Equipment Utilization(副 / Sub)-
利用した主な設備 / Equipment Used in This Project
報告書データ / Report
概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)
ナノ粒子の細胞内への取り込み機序には、粒子の大きさが関与する可能性が報告されている。しかし、曝露したナノ粒子が細胞培養条件下で凝集していた場合、各粒子の細胞侵入量を定量的に測定できない。本研究では、ナノ粒子の曝露実験に際し、前段階として、曝露するナノ粒子の物理手化学的特性を評価することを目的とする。具体的には、ゼータ電位・粒径測定システム(KT-313:ELSZ-2Plus、大塚電子社製)を用いて、細胞培養用培地(細胞を含まない)中におけるナノ粒子の粒径分布を測定することで、ナノ粒子の凝集度を評価する。
実験 / Experimental
ナノ粒子には、粒径が25nm及び250nmで、それぞれ表面修飾にカルボキシ基を持つもの、アミノ基を持つもの、修飾なしのもの、計6種類のラテックス粒子を用いた。以降それぞれのナノ粒子を、NP25-COOH、NP25-NH2、NP25-plain、NP250-COOH、NP250-NH2、NP250-plainとする。この粒子を、NP25の3種類は最終粒子濃度が6.0×1013個/mL(0.5mg/mL)、NP250の3種類は最終粒子濃度が6.0×1010個/mL(0.5mg/mL)になるように細胞培養用培地で希釈したのち、ゼータ電位・粒径測定システム(KT-313:ELSZ-2Plus(大塚電子社製))を用いて粒径分布を測定した。溶媒条件は25℃の水に設定した。
結果と考察 / Results and Discussion
各粒子の粒径分布を測定し、得られたピーク粒径とカタログ値を比較することで、粒子の分散性を評価した。図 1に、6種類の粒子懸濁液の粒径分布を示す。粒径のカタログ値が25nmである粒子のピーク粒径は、NP25-COOHが31.8±6.4nm、NP25-NH2が28.5±6.2nm、NP25-plainが21.6±5.1nmであった。粒径のカタログ値が250nmである粒子のピーク粒径は、NP250-COOHが229.9±41.1nm、NP250-NH2が220.6±42.0nm、NP250-plainが255.5±46.9nmであった。いずれの粒子もカタログ値に近い粒径でピークを示したため、細胞への曝露条件下でも粒子が凝集せず分散していることを確認した。
図・表・数式 / Figures, Tables and Equations
図 1 粒子懸濁液の粒径分布
その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)
成果発表・成果利用 / Publication and Patents
論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
特許 / Patents
特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件