利用報告書 / User's Reports

  • 印刷する

【公開日:2025.06.10】【最終更新日:2025.05.16】

課題データ / Project Data

課題番号 / Project Issue Number

24UT0181

利用課題名 / Title

触媒の微細構造観察

利用した実施機関 / Support Institute

東京大学 / Tokyo Univ.

機関外・機関内の利用 / External or Internal Use

外部利用/External Use

技術領域 / Technology Area

【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)計測・分析/Advanced Characterization(副 / Sub)-

【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)マテリアルの高度循環のための技術/Advanced materials recycling technologies(副 / Sub)次世代ナノスケールマテリアル/Next-generation nanoscale materials

キーワード / Keywords

触媒,資源代替技術/ Resource alternative technology,ナノ粒子/ Nanoparticles,電子顕微鏡/ Electronic microscope


利用者と利用形態 / User and Support Type

利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)

山本 唯

所属名 / Affiliation

ENEOS株式会社

共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes

森 智比古,川見 洋一郎

ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes

寺西 亮佑

利用形態 / Support Type

(主 / Main)技術補助/Technical Assistance(副 / Sub)-


利用した主な設備 / Equipment Used in This Project

UT-006:ハイスループット電子顕微鏡


報告書データ / Report

概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)

複合酸化物触媒において、東京大学の設備を活用してTEM観察を行い、微細構造を解析する。さらに、得られた触媒の微細構造と触媒性能との相関を明らかにする。

実験 / Experimental

分散法によりサンプリングした触媒について透過電子顕微鏡(JEM-2800)を用いて透過像を取得した。

結果と考察 / Results and Discussion

<結果>
触媒がどのような複合状態で存在しているかを明らかにすべくTEM観察を実施した結果、格子縞が観察され、MgOおよびスピネルと推定される格子面間隔が存在していたことから、本触媒はMgOとスピネルから形成される触媒であると示唆された。一方、MgO/スピネル粒界の様相について観察を試みたが、明瞭な粒界は確認できなかった。
<考察>
分散法では試料が厚かったことや試料表面が不均一だったこと、またMgOとスピネルの結晶構造が類似していることから、異なる結晶粒を区別すること(粒界の様相観察)が難しかったと考えられる。また、面間隔についてスピネルは欠陥構造を作りやすいと推定されるため、格子欠陥の存在によって実際の面間隔が変化している可能性があり、結晶モデルの面間隔と解析データの値が一致していなくても結晶モデルに該当する面を観察できていると考えられる。

図・表・数式 / Figures, Tables and Equations


図1 MgO/スピネルのTEM像


その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)


成果発表・成果利用 / Publication and Patents

論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
特許 / Patents

特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件

印刷する
PAGE TOP
スマートフォン用ページで見る