【公開日:2025.06.10】【最終更新日:2025.05.13】
課題データ / Project Data
課題番号 / Project Issue Number
24UT0118
利用課題名 / Title
難分解性樹脂分解のための触媒開発
利用した実施機関 / Support Institute
東京大学 / Tokyo Univ.
機関外・機関内の利用 / External or Internal Use
内部利用(ARIM事業参画者以外)/Internal Use (by non ARIM members)
技術領域 / Technology Area
【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)計測・分析/Advanced Characterization(副 / Sub)-
【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)マテリアルの高度循環のための技術/Advanced materials recycling technologies(副 / Sub)-
キーワード / Keywords
X線回折/ X-ray diffraction,資源循環技術/ Resource circulation technology
利用者と利用形態 / User and Support Type
利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)
高橋 講平
所属名 / Affiliation
東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻
共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes
ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes
利用形態 / Support Type
(主 / Main)機器利用/Equipment Utilization(副 / Sub)-
利用した主な設備 / Equipment Used in This Project
報告書データ / Report
概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)
プラスチックのケミカルリサイクルのためにその分解反応を開発した。本研究では均一系の遷移金属触媒を用いるため、その合成・構造決定のために単結晶X線構造解析(Varimax Dual)を用いた。さらには、反応機構解明のために反応系中で発生する活性種を結晶化させ、単結晶X線結晶構造解析による構造決定を試みた。
実験 / Experimental
触媒の合成のため、遷移金属錯体合成反応を行い、生成物を得た。生成物を溶媒に溶解し結晶化させることで単結晶を作成し、単結晶X線構造解析をおこなった。また、反応活性種の情報を得るため、通常より多くの触媒を用いてプラスチック分解反応のモデル反応を行い、生成する錯体の結晶化を試みたところ結晶が得られたため、単結晶X線構造解析をおこなった。
結果と考察 / Results and Discussion
触媒の合成は確かに目的のものが得られたことが確認できた。それを用いると、従来の触媒と比較してより高い活性でプラスチックの分解が進行した。また、反応活性種の同定については、期待したものとはプラスチック分解中間体ではなかったものの、その進行を裏付けるデータが得られた。特に、期待したものが副反応により別のものへと変換されていることがわかったので、今後それを防ぐことで期待した反応活性種が観測できると考えた。
図・表・数式 / Figures, Tables and Equations
その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)
成果発表・成果利用 / Publication and Patents
論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
特許 / Patents
特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件