利用報告書 / User's Reports

  • 印刷する

【公開日:2025.06.10】【最終更新日:2025.05.09】

課題データ / Project Data

課題番号 / Project Issue Number

24UT0029

利用課題名 / Title

QOLの向上を目指すバイオマテリアルの構造解析

利用した実施機関 / Support Institute

東京大学 / Tokyo Univ.

機関外・機関内の利用 / External or Internal Use

外部利用/External Use

技術領域 / Technology Area

【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)計測・分析/Advanced Characterization(副 / Sub)-

【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)次世代バイオマテリアル/Next-generation biomaterials(副 / Sub)マルチマテリアル化技術・次世代高分子マテリアル/Multi-material technologies / Next-generation high-molecular materials

キーワード / Keywords

ポリエチレングリコール,Durug delivery system,ベシクル,ミセル,DDSマテリアル/ DDS material,電子顕微鏡/ Electronic microscope,高強度・生分解性プラスチック/ High-strength, biodegradable plastic


利用者と利用形態 / User and Support Type

利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)

渡邉 捷太

所属名 / Affiliation

東京都立大学大学院都市環境科学研究科環境応用化学域

共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes

後藤 悠兵,宮澤 麻衣

ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes

寺西亮佑

利用形態 / Support Type

(主 / Main)技術補助/Technical Assistance(副 / Sub)-


利用した主な設備 / Equipment Used in This Project

UT-011:有機材料ハイコントラスト透過型電子顕微鏡


報告書データ / Report

概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)

新規合成ポリマー(コレステロール末端修飾PEG; Chol-U-Pr-mPEG2000及びChol-U-Et-mPEG500)集合体の形態を透過型電子顕微鏡(TEM)観察により明らかにすることを試みてきた.動的光散乱(DLS)の測定結果から従来のPEG分子量2000のChol-U-Pr-mPEG2000では粒径が20‐30 nm程度であったのに対し,PEG分子量500のChol-U-Et-mPEG500では粒径が80‐90 nmと、比較的大きな粒径を持つことが観察されていた.本報告においてはこれら集合体の臨界会合濃度 (CAC) 以上,以下における粒子の形態を観察した.

実験 / Experimental

【装置】有機材料ハイコントラスト電子顕微鏡:JEM-1400【実験方法】 Chol-U-Pr-mPEG2000,Chol-U-Et-mPEG500のリン酸カリウム緩衝液溶液をそれぞれCAC以上,以下で調製後した.親水化処理したグリッド上を1%酢酸マグネシウム処理し,溶液を滴下した後.2%リンタングステン酸と混合して、余分な溶液を拭き取った。その後、JEM-1400を用いてTEM観察した。

結果と考察 / Results and Discussion

Chol-U-Pr-mPEG2000,Chol-U-Et-mPEG500はいずれにおいてもそれぞれ,CAC以上ではDLSの結果と一致する20‐30 nm,80‐90 nmの直径を有する球状形状が観察された (Fig.1, 2).CAC以下の濃度条件では,いずれにおいても粒子は観察されなかった (Fig.3, 4).また,Chol-U-Et-mPEG500粒子からは中空構造が観察され,ベシクルを形成していることが示唆された.

図・表・数式 / Figures, Tables and Equations


Fig. 1. Chol-U-Pr-mPEG2000 above CAC.



Fig. 2. Chol-U-Et-mPEG500 above CAC.



Fig. 3. Chol-U-Pr-mPEG2000 below CAC.



Fig. 4. Chol-U-Et-mPEG500 below CAC.


その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)

特許:ベシクル及びその薬物送達のための使用,特願2022-76777,特開2023-165564,2023.


成果発表・成果利用 / Publication and Patents

論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
  1. Shota Watanabe, Cholesterol-end-modified–PEG vesicle: DDS carrier with long-term stability to encapsulate a drug model by facile preparation, Chemistry Letters, 53, (2024).
    DOI: 10.1093/chemle/upae166
  2. Shota Watanabe, Inhibition of Aβ Aggregation by Cholesterol-End-Modified PEG Vesicles and Micelles, Pharmaceutics, 17, 1(2024).
    DOI: 10.3390/pharmaceutics17010001
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
  1. Shota Watanabe, Shoichiro Asayama, 10th Catalysis and Sensing for Our Environment Symposium (CASE 2024) at TMU, 2024. 2024.4.10
  2. 渡邉捷太,朝山章一郎,第53回医用高分子シンポジウム, 2024.7.23
  3. 渡邉捷太,朝山章一郎,第99回高分子学会関東支部武蔵野地区高分子懇話会. 2024.10.15
  4. Shota Watanabe, Shoichiro Asayama, Post-A3 Foresight: Japan-China-Korea Symposium for Material Symbiosis ,2024.10.25
  5. 渡邉捷太,朝山章一郎,第43回日本認知症学会学術集会,2024.11.21
特許 / Patents

特許出願件数 / Number of Patent Applications:1件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:1件

印刷する
PAGE TOP
スマートフォン用ページで見る