【公開日:2025.06.10】【最終更新日:2025.05.08】
課題データ / Project Data
課題番号 / Project Issue Number
24UT0026
利用課題名 / Title
バリア特性評価
利用した実施機関 / Support Institute
東京大学 / Tokyo Univ.
機関外・機関内の利用 / External or Internal Use
内部利用(ARIM事業参画者以外)/Internal Use (by non ARIM members)
技術領域 / Technology Area
【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)計測・分析/Advanced Characterization(副 / Sub)-
【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)マテリアルの高度循環のための技術/Advanced materials recycling technologies(副 / Sub)-
キーワード / Keywords
放射性廃棄物処分,X線回折/ X-ray diffraction,電子顕微鏡/ Electronic microscope
利用者と利用形態 / User and Support Type
利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)
斉藤 拓巳
所属名 / Affiliation
東京大学工学系研究科原子力国際専攻
共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes
戸田 賀奈子,Pramesti Prihutami,YILDIRIM ANIL CAN,HOU Linyi,VIAUD Maël,Constandache Adrien
ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes
利用形態 / Support Type
(主 / Main)機器利用/Equipment Utilization(副 / Sub)-
利用した主な設備 / Equipment Used in This Project
UT-203:粉末X線回折装置
UT-104:低真空走査型電子顕微鏡
報告書データ / Report
概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)
放射性廃棄物の保管・処分では,まず,安定化のために,様々なバインダーを用いた固化が前処理として行われる.特に,低レベル放射性廃棄物の場合,セメントが用いられるが,近年,低環境負荷,高機能な代替材料として,ジオポリマーが提案されている.一方,放射性廃棄物,特に,高レベル放射性廃棄物の処分では,上述のバインダー材料のような人工バリア材料のバリア機能に加えて,処分場周囲の母岩,つまり,天然バリアの機能が,処分後長期の安全性を考える上で重要となる.本研究では,そのような人工・天然バリア材料性能評価を目的として,ジオポリマーや天然岩石試料などのX線回折分析と電子顕微鏡観察を行った.
実験 / Experimental
XRD測定:化学両論的制御が可能なジオポリマーを合成するために,アルミノケイ酸塩粉末を合成した上で,水酸化カルシウム粉末,アルカリ溶液,塩化セシウム溶液と混合し,密封容器に入れ養生することで行った.3種類の異なるAl2O3/SiO2比(0.25,0.33,0.5)で合成したジオポリマー試料をXRD測定(SmartLab 3kW)に供した. SEM観察:フライアッシュ(FA),スラグ,FA(FA/スラグ),およびメタカオリン(MK)をそれぞれ100,50,50%の割合で混合した前駆体を使用し,ジオポリマーを合成した.試料を,20℃で,1ヶ月間硬化させた後,走査型電子顕微鏡(SEM, JSM-6510LA)観察に供した.
結果と考察 / Results and Discussion
Fig.1に,異なるAl2O3/SiO2比(0.25,0.33,0.5)で合成したジオポリマー,および,出発物質(precursor)となるアルミノケイ酸塩粉末のXRDプロファイルを示す.アルミノケイ酸塩粉末は概ね非晶質であり,22°付近にブロードな回折ピークが見られる.ジオポリマーの生成に伴い,このピークは30°付近にシフトすることが分かる.また,Al2O3/SiO2比の小さな条件では,22°付近のピークが残り,出発物質が残存していることが見て取れれる.さらに,Al2O3/SiO2比0.33以上では,ギブサイトやバイヤーライトが見られ,一部のAl3+がジオポリマーマトリクスに取り込まれず,水酸化物固相を形成していることが分かった.Fig.2に,スラグから作成したジオポリマーのSEM-EDX観察結果を示す.得られたジオポリマー試料の微細構造は不均質で,未反応のスラグ粒子が多く残存しており,その間をジオポリマーが埋めている様子が見て取れる.また,後方反射電子像から,粒子間には比較的大きな空隙が存在している様子も見て取れる.
図・表・数式 / Figures, Tables and Equations
Fig. 1. 異なるAl2O3/SiO2比(0.25,0.33,0.5)で合成したジオポリマー,および,出発物質(precursor)となるアルミノケイ酸塩粉末のXRDプロファイル
Fig. 2. スラグから作成したジオポリマーのSEM-EDX観察結果
その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)
成果発表・成果利用 / Publication and Patents
論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
-
Anıl Can Yıldırım, Determination of the sorption mechanisms of sodium-alkalinized metakaolin-based geopolymers, Applied Clay Science, 251, 107303(2024).
DOI: 10.1016/j.clay.2024.107303
-
Linyi Hou, Sorption of Cs
+
and Eu
3+
onto coherent and melange-type pre-neogene sedimentary rocks, Journal of Nuclear Science and Technology, 61, 1488-1498(2024).
DOI: 10.1080/00223131.2024.2356767
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
- 29. Toda, K., Saito, T., Tojo, Y., “Interfacial reactions affecting the Cs leaching behaviors of adsorbents solidified with cement and geopolymer”, IAP2024, Torino, 2024.9.
特許 / Patents
特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件