利用報告書 / User's Reports

  • 印刷する

【公開日:2025.06.10】【最終更新日:2025.05.09】

課題データ / Project Data

課題番号 / Project Issue Number

24NM5255

利用課題名 / Title

2次元ナノ相分離材料の相分析

利用した実施機関 / Support Institute

物質・材料研究機構 / NIMS

機関外・機関内の利用 / External or Internal Use

内部利用(ARIM事業参画者以外)/Internal Use (by non ARIM members)

技術領域 / Technology Area

【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)加工・デバイスプロセス/Nanofabrication(副 / Sub)-

【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)量子・電子制御により革新的な機能を発現するマテリアル/Materials using quantum and electronic control to perform innovative functions(副 / Sub)-

キーワード / Keywords

電子顕微鏡/Electronic microscope,センサ/Sensor,スパッタリング/ Sputtering


利用者と利用形態 / User and Support Type

利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)

阿部 英樹

所属名 / Affiliation

物質・材料研究機構

共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes

庄司 州作

ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes

池田 直樹,藤井 美智子

利用形態 / Support Type

(主 / Main)機器利用/Equipment Utilization(副 / Sub),技術代行/Technology Substitution


利用した主な設備 / Equipment Used in This Project

NM-647:FE-SEM+EDX [S-4800]
NM-648:FE-SEM+EDX [SU8000]
NM-642:電子銃型蒸着装置 [MB-501010]
NM-649:FE-SEM+EDX [SU8230]
NM-203:誘導結合プラズマ発光分析装置群


報告書データ / Report

概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)

新しいパターニング手法により、白金–セリウム合金膜をシリコンウェハー上に成膜し、酸素–一酸化炭素雰囲気下で相分離を誘導することで、金属ナノファイバーの二次元ナノパターンが実現されました。得られたナノパターン薄膜(Pt#CeO₂/Si)は、白金と酸化セリウムから構成され、平均パターン幅は50 nmであり、水素の吸脱着に対して高感度な電気応答を示す水素センサーとしての可能性を有しています。この新たなパターニング技術は、従来の光リソグラフィーにおける波長制限という課題を克服し、先端的なセンサーや電子デバイス応用において重要な50 nm以下のパターン形成をスケーラブルに実現する手法を提供します。

実験 / Experimental

Pt₂Ce合金のスパッタリングターゲットは、白金(Pt)およびセリウム(Ce)の金属インゴットを原子比Pt:Ce = 2:1で混合し、純アルゴン(Ar)雰囲気中でアークトーチを用いて溶融することにより作製されました。このPt₂Ceターゲットを用いて、厚さ約50±1 nmのPt–Ce合金薄膜をシリコン基板(Siウェハー:厚さ380 μm)上に室温でスパッタリングにより成膜しました。その後、このPt–Ce薄膜は、600 °Cにおいて、体積比でCO 2 ml min⁻¹、O₂ 1 ml min⁻¹、Ar 47 ml min⁻¹の混合ガス流中で1時間の雰囲気処理を施されました。

結果と考察 / Results and Discussion

走査型電子顕微鏡(SEM)観察により、成膜直後のPt–Ce薄膜の均一性が確認されました(図a)。エネルギー分散型X線分光法(EDX)マッピングにより、成膜直後の薄膜中において白金(Pt)およびセリウム(Ce)が均一に分布していることが明らかになりました。PtとCeの原子比はPt/Ce = 1.95 ± 0.05であり、他の元素の混入は認められませんでした。一方で、雰囲気処理を施したPt–Ce薄膜では、ナノ相分離が顕著に観察されました(図bおよびc)。Ptの繊維状相が相互に接続したネットワーク構造を形成しており、その幅は40 nm未満でした。この構造により、Pt金属の二次元ナノネットワークが形成され、隣接するPt相の間からSi基板が可視化される“ネガ画像”のようなPt分布が得られました(図c)。CeおよびOは主にPt相上に集中して存在していました。EDXによって定量されたPtとCeの平均原子比はPt/Ce = 1.86 ± 0.05でした。

図・表・数式 / Figures, Tables and Equations


 SEM images of the as-deposited Pt-Ce film (a) and the atmosphere-treated Pt-Ce film (b). EDX mapping images of the atmosphere-treated Pt-Ce film (c), where the red, cyan, green, and blue-colored images represent elemental mapping of Pt, Si, Ce, and O, respectively.


その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)

本研究は、文部科学省の「マテリアル先端リサーチインフラ(ARIM)」の支援を受けて実施されました。


成果発表・成果利用 / Publication and Patents

論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
  1. Sherjeel Mahmood Baig, Sub-50 nm patterning of alloy thin films via nanophase separation for hydrogen gas sensing, Nanoscale Advances, 6, 2582-2585(2024).
    DOI: 10.1039/D4NA00071D
  2. Sherjeel Mahmood Baig, Electrically Interconnected Platinum Nanonetworks for Flexible Electronics, ACS Omega, 10, 11562-11566(2025).
    DOI: 10.1021/acsomega.5c00237
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
特許 / Patents

特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件

印刷する
PAGE TOP
スマートフォン用ページで見る