【公開日:2025.06.10】【最終更新日:2025.04.18】
課題データ / Project Data
課題番号 / Project Issue Number
24NM5071
利用課題名 / Title
燃料電池酸化物触媒の分析
利用した実施機関 / Support Institute
物質・材料研究機構 / NIMS
機関外・機関内の利用 / External or Internal Use
内部利用(ARIM事業参画者以外)/Internal Use (by non ARIM members)
技術領域 / Technology Area
【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)計測・分析/Advanced Characterization(副 / Sub)加工・デバイスプロセス/Nanofabrication
【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)マテリアルの高度循環のための技術/Advanced materials recycling technologies(副 / Sub)-
キーワード / Keywords
資源代替技術/ Resource alternative technology,資源使用量低減技術/ Technologies for reducing resource usage
利用者と利用形態 / User and Support Type
利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)
冨中 悟史
所属名 / Affiliation
物質・材料研究機構
共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes
ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes
利用形態 / Support Type
(主 / Main)機器利用/Equipment Utilization(副 / Sub),技術補助/Technical Assistance
利用した主な設備 / Equipment Used in This Project
NM-649:FE-SEM+EDX [SU8230]
NM-212:卓上型粉末回折計_Cu_ASC_NC1
NM-648:FE-SEM+EDX [SU8000]
NM-203:誘導結合プラズマ発光分析装置群
NM-638:水蒸気プラズマ洗浄装置 [AQ-500 #2]
報告書データ / Report
概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)
NEDOの燃料電池分野の開発ロードマップの中で、2040年頃の燃料電池車に必要な電極触媒性能は極めて高く、既存のPt合金の開発ではそこには辿り着けない。そのため、既存触媒の制約となっているスケーリング則を打破する必要があり、新奇な触媒の開発が必要である。本課題では、NEDOのプロジェクトで実施しているスケーリング則を打破する触媒開発の材料の分析を行った。
実験 / Experimental
合成した触媒ナノ粒子のX線回折、電子顕微鏡観察、組成分析を行った。
結果と考察 / Results and Discussion
本プロジェクトでは東京大学が実施している量子化学計算による予測を実験で確認し、計算と計測の精度の比較を行っている。そのため、高度に設計したナノ粒子材料の合成が必要であり、目的とする結晶構造や表面状態を得るために繰り返し合成を行い、分析を行った。一部、大型放射光施設SPring-8でのX線全散乱実験も行い、結果を解析し、最終的な材料の状態や合成過程の理解を進めた。
図・表・数式 / Figures, Tables and Equations
分析した触媒の例(TiO2触媒)
その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)
成果発表・成果利用 / Publication and Patents
論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
特許 / Patents
特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件