利用報告書 / User's Reports

  • 印刷する

【公開日:2025.06.10】【最終更新日:2025.03.04】

課題データ / Project Data

課題番号 / Project Issue Number

24AT0331

利用課題名 / Title

CIGS太陽電池の高効率化

利用した実施機関 / Support Institute

産業技術総合研究所 / AIST

機関外・機関内の利用 / External or Internal Use

内部利用(ARIM事業参画者以外)/Internal Use (by non ARIM members)

技術領域 / Technology Area

【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)加工・デバイスプロセス/Nanofabrication(副 / Sub)-

【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)革新的なエネルギー変換を可能とするマテリアル/Materials enabling innovative energy conversion(副 / Sub)-

キーワード / Keywords

太陽電池/ Solar cell,スパッタリング/ Sputtering


利用者と利用形態 / User and Support Type

利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)

上川 由紀子

所属名 / Affiliation

国立研究開発法人 産業技術総合研究所

共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes

上川 由紀子

ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes

山崎 将嗣,渋谷 直哉

利用形態 / Support Type

(主 / Main)機器利用/Equipment Utilization(副 / Sub),技術代行/Technology Substitution


利用した主な設備 / Equipment Used in This Project

AT-045:触針式段差計
AT-025:スパッタ成膜装置(芝浦)


報告書データ / Report

概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)

CIGS(Cu(In,Ga)Se2)太陽電池は、基本的に、表面金属電極/透明導電膜/バッファー層/CIGSを主成分とする光吸収層/裏面電極/基板から構成されている。様々な電子親和力を有する材料の組み合わせで、バンドアライメントが形成される。CIGS太陽電池の高効率化には、これらのバンドアライメントの最適化に加え、ヘテロ界面品質の制御が必須である。本研究では、これらの高校効率化に向けた構造最適化および、構造およびプロセス起因で副次的に生じる酸化など、特性を制御している原理を解明することを目的としている。

実験 / Experimental

 図1にCIGS太陽電池の構造概略図を示す。①の基板の上部に、③裏面電極を形成し、その上部に⑤のCu,In,Ga,Seを主成分とする光吸収層を形成するが、本研究では①と③または、③と⑤の間に上部への微量元素添加のための層(②または④)を形成することを検討した。熱拡散により、上部層(特に⑤層)に元素の微量添加が可能となる。この微量元素の添加量は、おおむね②、④層の膜厚により制御することが可能である。NPFにおいては、【AT045】触針式段差計を用いて、これらの膜厚測定を行った。光吸収層(⑤)の上部にはバッファー層(⑥)および透明導電膜(⑦)、表面金属電極(⑧)を形成するが、⑦の材料および界面特性の検討の一環として、既存のZnO:Alに加え、【AT025】スパッタ成膜装置(芝浦)を用いてITO(Indium-tin-oxide)の成膜を行った。

結果と考察 / Results and Discussion

図2に②層として作成した、アルカリ金属等を含有するガラス膜の膜厚を触針式段差計(【AT045】)にて測定した結果の例を示す。本結果で約92nmであった。同一の条件において、スパッタターゲットの表面状態等により、同一のスパッタ条件でも得られる膜厚に200~100nmと差が生じることも、本測定を通して明らかになった。また、⑦層としてITO膜を製膜した。ZTOに比べITO膜では、製膜初期の結晶状態が良好であり、界面近傍の伝導率の面ではITOが優位であることが示唆される結果となった。

図・表・数式 / Figures, Tables and Equations


図1.CIGS太陽電池の構造概略図



図2.触針式段差計の測定結果例


その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)

本研究の一部は科研費(課題番号:24K08256)に基づき行われたものである。


成果発表・成果利用 / Publication and Patents

論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
  1. The International Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC-35),"Investigating the multiple effects of Al2O3 interface passivation in CIGS solar cells", 2024, Nov., Numazu
特許 / Patents

特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件

印刷する
PAGE TOP
スマートフォン用ページで見る