利用報告書 / User's Reports

  • 印刷する

【公開日:2025.06.10】【最終更新日:2025.03.21】

課題データ / Project Data

課題番号 / Project Issue Number

24AT0223

利用課題名 / Title

un doped Ga極性GaNのオーミックコンタクトの形成

利用した実施機関 / Support Institute

産業技術総合研究所 / AIST

機関外・機関内の利用 / External or Internal Use

外部利用/External Use

技術領域 / Technology Area

【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)加工・デバイスプロセス/Nanofabrication(副 / Sub)-

【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)高度なデバイス機能の発現を可能とするマテリアル/Materials allowing high-level device functions to be performed(副 / Sub)革新的なエネルギー変換を可能とするマテリアル/Materials enabling innovative energy conversion

キーワード / Keywords

ワイドギャップ半導体/ Wide gap semiconductor,エレクトロデバイス/ Electronic device,蒸着・成膜/ Vapor deposition/film formation


利用者と利用形態 / User and Support Type

利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)

成澤 功喜

所属名 / Affiliation

東京工業大学 工学院 電気電子系

共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes
ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes

山崎 将嗣,大塚 照久

利用形態 / Support Type

(主 / Main)機器利用/Equipment Utilization(副 / Sub)-


利用した主な設備 / Equipment Used in This Project

AT-089:赤外線ランプ加熱炉(RTA)


報告書データ / Report

概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)

pチャネル(p-ch)GaN FETの作製のため、
undoped Ga極性GaN/Al極性AlN/Sapphireの2次元正孔ガスチャネル(2DHG)構造にNi/Auを蒸着し、窒素または、酸素雰囲気でRTA装置により急速加熱を施し、オーミックコンタクトの形成を目指した。

実験 / Experimental

図1にエピタキシャル構造を示す。undoped Ga極性GaN(14nm)/Al極性AlN(250um)/Sapphireの2次元正孔ガスチャネル(2DHG)構造を用いた。
GaN上にNi(10nm)/Au(40nm)を蒸着し、Gap長 60,40,20,15,10,5μmのCTLM構造を作製し、RTA装置により
N2雰囲気 昇温2min 600℃ 加熱時間1min 流量20sccm、
O2雰囲気 昇温2min 500℃ 加熱時間1min 流量20sccm、
O2雰囲気 昇温2min 600℃ 加熱時間1min 流量20sccm
の3つの条件により急速加熱をおこなった。

結果と考察 / Results and Discussion

図2にI-V特性を示す。まず、すべての条件で、オーミックコンタクトの形成はできなかった。
ショットキー障壁の影響だと考えられ、Gap長 5μmのCTLM構造によるI-V特性では、5V付近まで電流が流れず、その後、激しく電流が流れ始めた。
10Vでの電流値を比較すると、N2 600℃ 1minに比べ、O2 600℃ 1minでは約50%の増加がみられたが、桁が変わるほどの大きな変化はみられなかった。undopeのGa極性GaNに対するオーミックコンタクトの形成は、未だに実現できておらず、難しい課題である。

図・表・数式 / Figures, Tables and Equations


図1.エピタキシャル構造



図2.I-V特性


その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)

参考文献
1) D. Qiao et al., J. Appl. Phys. 88, 4196–4200 (2000)
2) Hidenori Ishikawa et al., J. Appl. Phys. 81, 1315–1322 (1997)


成果発表・成果利用 / Publication and Patents

論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
特許 / Patents

特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件

印刷する
PAGE TOP
スマートフォン用ページで見る