【公開日:2025.06.10】【最終更新日:2025.04.17】
課題データ / Project Data
課題番号 / Project Issue Number
24AT0060
利用課題名 / Title
印刷物の表面組成分析
利用した実施機関 / Support Institute
産業技術総合研究所 / AIST
機関外・機関内の利用 / External or Internal Use
外部利用/External Use
技術領域 / Technology Area
【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)計測・分析/Advanced Characterization(副 / Sub)-
【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)マルチマテリアル化技術・次世代高分子マテリアル/Multi-material technologies / Next-generation high-molecular materials(副 / Sub)-
キーワード / Keywords
印刷材料,コンポジット材料/ Composite material,電子顕微鏡/ Electronic microscope,電子分光/ Electron spectroscopy
利用者と利用形態 / User and Support Type
利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)
塩崎 啓史
所属名 / Affiliation
日本化薬株式会社
共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes
関根 健二,伊藤 隆太郎
ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes
渋谷 直哉,佐藤 平道
利用形態 / Support Type
(主 / Main)機器利用/Equipment Utilization(副 / Sub)-
利用した主な設備 / Equipment Used in This Project
AT-074:エックス線光電子分光分析装置(XPS)
AT-004:電界放出形走査電子顕微鏡[S4800_FE-SEM]
報告書データ / Report
概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)
多くの印刷物は、表面が露出しており、様々な外力が与えられる。そのため、物理的、化学的な外力に対して高い耐久性を持つことは重要であり、必須機能となっている。多くの場合、それらの耐久性を担保するためには界面活性剤や樹脂材料、添加剤の使用を検討する。例えば、高いこすり耐性を達成するためには、インク中にこすれに対して強い材料を入れる。しかしそれだけではなく、その材料が膜化したとき、狙った場所に存在させるようにする設計が必要である。
実験 / Experimental
露出する表面の組成がもっとも重要である。そのため、印刷物の表面組成を測定することで、どのような材料が最表面に出てくるか検討することとした。まず耐久性が高い印刷物を選び、その表面組成をXPSで測定することにより、表面にどのような材料が存在しているか調べた。
結果と考察 / Results and Discussion
XPSで耐久性の高い印刷物の表面組成を測定した所、一般的に含まれる顔料から検出されるNやCuなどが確認できなかった。その代わり、C、O、Fがメインに確認できた。このことから、この画像は表面にコーティングがされていることが分かった。これが画像の耐久性が高い要因の一つであると考えらる。
図・表・数式 / Figures, Tables and Equations
その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)
成果発表・成果利用 / Publication and Patents
論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
特許 / Patents
特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件