利用報告書 / User's Reports

  • 印刷する

【公開日:2025.06.10】【最終更新日:2025.04.14】

課題データ / Project Data

課題番号 / Project Issue Number

24NU0024

利用課題名 / Title

微小トンネル接合の作製およびナノ物質成長制御

利用した実施機関 / Support Institute

名古屋大学 / Nagoya Univ.

機関外・機関内の利用 / External or Internal Use

内部利用(ARIM事業参画者以外)/Internal Use (by non ARIM members)

技術領域 / Technology Area

【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)計測・分析/Advanced Characterization(副 / Sub)-

【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)量子・電子制御により革新的な機能を発現するマテリアル/Materials using quantum and electronic control to perform innovative functions(副 / Sub)-

キーワード / Keywords

表面・界面・粒界制御/ Surface/interface/grain boundary control,電子顕微鏡/ Electronic microscope,電子回折/ Electron diffraction,超伝導/ Superconductivity,トポロジカル量子物質/ Topological quantum matter,電子分光/ Electron spectroscopy


利用者と利用形態 / User and Support Type

利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)

柏谷 聡

所属名 / Affiliation

名古屋大学 大学院工学研究科

共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes

柏谷聡,谷口晴香,勅使河原充洋,大野誠

ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes

樋口公孝

利用形態 / Support Type

(主 / Main)機器利用/Equipment Utilization(副 / Sub)-


利用した主な設備 / Equipment Used in This Project

NU-105:バイオ/無機材料用高速FIB-SEMシステム


報告書データ / Report

概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)

一部の超伝導体は時間反転対称性を破ることが期待されており、その測定には局所帯磁率の測定が可能な微小SQUIDを用いるが、SQUIDの形状と位置に合わせた微小結晶の作製と固定が必要である。本研究では、超高圧電子顕微鏡施設のFIB装置を用い、この技術を確立するに至った。

実験 / Experimental

NbSe2やV等の単結晶超伝導体をFIB装置(FB-2100やETHOS NX5000)を用いて、10mm*10mm*1mm程度のサイズに加工した。その上でその微小結晶をFIBプローブを用いてピックアップし、別途超伝導プロセスにより作製した微小SQUIDのピックアップコイルの上に、最適カップルの状態になるようサブミクロンの精度で設置した。

結果と考察 / Results and Discussion

SQUID の臨界電流I0 は、磁場印加コイルに流した電流Icoilすなわち印加磁場に対して、周期的な応答を示した。SQUID に集積化したNbSe2 試料の有無により、その周期が変化したことから、NbSe2 のマイスナー効果を観測できていることがわかった。これらのことから本SQUID 素子において微小結晶の磁化測定が実現できたことが示された。

図・表・数式 / Figures, Tables and Equations
その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)

・FIB装置の利用にあたっては、超高圧電子顕微鏡施設の樋口公孝氏にご指導いただきました。・微小SQUID 素子はオリジナルのデザインであり、産総研超伝導量子回路試作施設(Qufab)と共同開発しました。 ・本研究は科研費の基盤B(24K00556)、基盤A(21H04652)、若手研究(21K13854)の支援を受けています。


成果発表・成果利用 / Publication and Patents

論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
  1. 「非従来型超伝導体の自発磁場の検出に向けたSQUID測定系の構築」、勅使河原充洋, 大野誠, 山森弘毅, 馬渡康徳, 矢野力三, 柏谷聡、日本物理学会2024年年次大会, 18aPS-31, 2024年9月18日。
特許 / Patents

特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件

印刷する
PAGE TOP
スマートフォン用ページで見る