【公開日:2025.06.10】【最終更新日:2025.05.22】
課題データ / Project Data
課題番号 / Project Issue Number
24TT0012
利用課題名 / Title
ナノカーボンの構造評価
利用した実施機関 / Support Institute
豊田工業大学 / Toyota Tech.
機関外・機関内の利用 / External or Internal Use
外部利用/External Use
技術領域 / Technology Area
【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)物質・材料合成プロセス/Molecule & Material Synthesis(副 / Sub)-
【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)次世代ナノスケールマテリアル/Next-generation nanoscale materials(副 / Sub)-
キーワード / Keywords
カーボン系材料,ラマン分光/ Raman spectroscopy,ナノチューブ/ Nanotube
利用者と利用形態 / User and Support Type
利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)
橋本 悟
所属名 / Affiliation
株式会社名城ナノカーボン
共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes
ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes
利用形態 / Support Type
(主 / Main)機器利用/Equipment Utilization(副 / Sub)-
利用した主な設備 / Equipment Used in This Project
報告書データ / Report
概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)
カーボンナノチューブをはじめとする、ナノカーボンのナノレベルでの構造評価を行い、ナノカーボンのアプリケーション開発に必要な、物性データを収集する。また、合成条件の異なるCNTについての構造評価を行い、合成条件の違いが合成されるCNTの物性にどのように影響するか調べる。
実験 / Experimental
CNTの合成については弊社内の実験用CNT合成装置にて行った。合成の条件を変えながら複数のタイプのCNTを合成し、それぞれについてラマン分光装置を使用して、レーザー波長532nmおよび633nmにて測定し、得られたスペクトルから結晶性や直径分布などCNTの特性を評価した。
結果と考察 / Results and Discussion
条件を変えながら合成を行い、ラマン分光装置での測定結果を比較することで、
合成時にエチレンガスを添加することによってCNTの直径分布が変化することが確認できた。
Fig.1にエチレンを添加しない場合、Fig2.にエチレンを添加した場合のラマンスペクトルを示す。
エチレンを添加した場合、RBM領域の高波数側のピークがより強く、低波数側のピークがより弱くなっており、
エチレン添加により直径の太いCNTの生成が抑えられていることがわかる。
図・表・数式 / Figures, Tables and Equations
Fig1.エチレンを添加しないCNTのラマンスペクトル
Fig2.エチレンを添加したCNTのラマンスペクトル
その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)
成果発表・成果利用 / Publication and Patents
論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
特許 / Patents
特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件