利用報告書 / User's Reports

  • 印刷する

【公開日:2025.06.10】【最終更新日:2025.05.01】

課題データ / Project Data

課題番号 / Project Issue Number

24UT1217

利用課題名 / Title

表面プラズモン共鳴光触媒の創製と評価

利用した実施機関 / Support Institute

東京大学 / Tokyo Univ.

機関外・機関内の利用 / External or Internal Use

内部利用(ARIM事業参画者以外)/Internal Use (by non ARIM members)

技術領域 / Technology Area

【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)計測・分析/Advanced Characterization(副 / Sub)-

【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)革新的なエネルギー変換を可能とするマテリアル/Materials enabling innovative energy conversion(副 / Sub)-

キーワード / Keywords

光触媒,Auナノ粒子,窒化ガリウム,CO2光還元,電子顕微鏡/ Electronic microscope


利用者と利用形態 / User and Support Type

利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)

内田 建

所属名 / Affiliation

東京大学工学系研究科マテリアル工学専攻

共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes
ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes

辻 啓吾

利用形態 / Support Type

(主 / Main)機器利用/Equipment Utilization(副 / Sub)-


利用した主な設備 / Equipment Used in This Project

UT-855:高精細電子顕微鏡


報告書データ / Report

概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)

Auナノ粒子担持p型窒化ガリウム触媒を用いたCO2光還元反応の最適化のため,最密充填に単層整列させたポリスチレンナノビーズによるリソグラフィーで,Auナノ粒子の三角形状への形態制御を行った.

実験 / Experimental

整列させたポリスチレンビーズおよび形態制御したAuナノ粒子に関して,SEM Regulus 8230を用いてその形状を評価した(図1、図2).

結果と考察 / Results and Discussion

ポリスチレンビーズの整列に成功したことが確認できた.ポリスチレンビーズをリフトオフした後の試料に関しては,三角形状の粒子は確認できず,代わりにビーズよりも大きな球状の跡が確認され,リフトオフの過程において改善の余地があることが認められた.

図・表・数式 / Figures, Tables and Equations


図1. 単層膜に整列させたポリスチレンビーズのSEM像



図2. ポリスチレンビーズリフトオフ後のAuナノ粒子担持GaN基板のSEM像


その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)

三田研究室の辻啓吾様にはUT-855 Regulus 8230の使用方法に関してレクチャーしていただき,SEMにおける撮影の技術をご教示いただきましたことに心より感謝申し上げます.


成果発表・成果利用 / Publication and Patents

論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
特許 / Patents

特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件

印刷する
PAGE TOP
スマートフォン用ページで見る