【公開日:2025.06.10】【最終更新日:2025.05.26】
課題データ / Project Data
課題番号 / Project Issue Number
24UT1107
利用課題名 / Title
IrO2ナノシートセンサの作製
利用した実施機関 / Support Institute
東京大学 / Tokyo Univ.
機関外・機関内の利用 / External or Internal Use
内部利用(ARIM事業参画者以外)/Internal Use (by non ARIM members)
技術領域 / Technology Area
【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)加工・デバイスプロセス/Nanofabrication(副 / Sub)-
【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)高度なデバイス機能の発現を可能とするマテリアル/Materials allowing high-level device functions to be performed(副 / Sub)-
キーワード / Keywords
ナノシート、 センサ、 酸化イリジウム、メタン,センサ/ Sensor,高品質プロセス材料/技術/ High quality process materials/technique,スパッタリング/ Sputtering
利用者と利用形態 / User and Support Type
利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)
欧陽 剣
所属名 / Affiliation
東京大学工学系研究科マテリアル工学専攻
共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes
ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes
利用形態 / Support Type
(主 / Main)機器利用/Equipment Utilization(副 / Sub)-
利用した主な設備 / Equipment Used in This Project
UT-704:高密度汎用スパッタリング装置
UT-711:LL式高密度汎用スパッタリング装置 (2018)
報告書データ / Report
概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)
IrO2(110)面上で,CH4分子のC-H結合が開裂し,酸化されることが報告された[1].CH4酸化反応が進むと同時にIrO2薄膜の抵抗率が変化し,センサに応用できる可能性を示唆する[2].
IrO2表面は酸素を吸着できる.表面吸着酸素の量はCH4酸化反応に影響する,その影響が不明である.また,酸化反応と同時にIrO2薄膜の抵抗率が変化するメカニズムも明かではない.
本研究では,共用のスパッタ装置を用いた反応性スパッタリングでIrO2薄膜を作製し,アニールで処理する.アニールの環境を制御することでIrO2表面被覆酸素の量をコントロールできる.異なるIrO2薄膜をCH4に暴露させ,抵抗値を監視することで,表面吸着酸素の量のCH4酸化反応への影響を調査する.これによってIrO2薄膜をセンサに応用する可能性を検証し,成膜プロセスを改善する.さらに,作製したIrO2薄膜を利用し,APXPS,TPDなどの測定で,CH4酸化反応と同時にIrO2薄膜の抵抗率が変化するメカニズムを調査する.
実験 / Experimental
デバイス作製には,1 µmの熱酸化膜を形成したシリコン基板を採用した.基板洗浄後,酸素とアルゴンの流量比4:6,イニシャル圧力は10-3 Pa以下,プロセス時の圧力が0.65 Pa,金属Irをターゲットとして反応性スパッタリングによりIrO2膜を製膜した.その後,IrO2膜を異なる環境で2時間アニールした.
結果と考察 / Results and Discussion
作製したIrO2薄膜はXRD測定で評価し,アニールによってIrO2(110)面のピークがより明瞭になることを確認した(図1).異なる環境でアニールしたIrO2薄膜をXPSで評価し,結果をフィティングすることで,アニール環境を制御することでIrO2(110)面の吸着酸素の量をコントロールできることを確認した.
4端子測定で,IrO2薄膜の抵抗値の時間依存性を測定し,IrO2薄膜をCH4センサに応用する可能性を検証した.具体的な測定系を図2に示す。最初に,IrO2薄膜をベースガスに曝し初期化させる.次に,一定濃度のCH4を含む混合ガスに曝す.最後に再びベースガスに曝し回復させる.以上の3つのプロセスを1つのサイクルとし,複数のサイクルを実行することで,IrO2薄膜は異なる濃度のCH4に応答できることを確認した.また,(110)面の吸着酸素の量が多い場合に,反応強度が相対的に高いこと,量が少ない場合に,反応速度が速いことがわかった.
図・表・数式 / Figures, Tables and Equations
図1 粉末とアニール前後のIrO2薄膜のXRD測定結果
図2 四端子測定方法
その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)
【参考文献】
[1] C.Wang, et al., J. Phys. Chem. C 116, 10 (2012)
[2] Y.Ishihara, et al., Adv. Mater. Interfaces. 10,18(2023)
成果発表・成果利用 / Publication and Patents
論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
特許 / Patents
特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件