【公開日:2025.07.10】【最終更新日:2025.07.10】
課題データ / Project Data
課題番号 / Project Issue Number
23NM5189
利用課題名 / Title
濃厚ポリマーブラシを用いた機能性高分子材料の開発
利用した実施機関 / Support Institute
物質・材料研究機構 / NIMS
機関外・機関内の利用 / External or Internal Use
内部利用(ARIM事業参画者以外)/Internal Use (by non ARIM members)
技術領域 / Technology Area
【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)物質・材料合成プロセス/Molecule & Material Synthesis(副 / Sub)-
【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)マテリアルの高度循環のための技術/Advanced materials recycling technologies(副 / Sub)-
キーワード / Keywords
高分子
利用者と利用形態 / User and Support Type
利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)
吉川 千晶
所属名 / Affiliation
物質・材料研究機構
共同利用者氏名 / Names of Collaborators Excluding Supporters in the Hub and Spoke Institutes
正保美和子
ARIM実施機関支援担当者 / Names of Supporters in the Hub and Spoke Institutes
服部晋也
利用形態 / Support Type
(主 / Main)機器利用/Equipment Utilization(副 / Sub)-
利用した主な設備 / Equipment Used in This Project
NM-001:NMR
NM-018:HPLC(質量分析計付き)
NM-006:卓上走査型電子顕微鏡装置群
報告書データ / Report
概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)
これまでに独自開発してきた多分岐ポリマーを基盤材料とし、省エネ・低環境負荷を実現する次世代船底塗料の開発に取り組んだ。
実験 / Experimental
化学組成・高次構造の異なる多分枝ポリマーを合成し、NMR、GPCなどにより評価した。次に、得られた種々のポリマーを平板基材にコーティングし、塗布膜の安定性や抗生物付着性などを、光学顕微鏡やSEMなどを用いて評価した。
結果と考察 / Results and Discussion
最適な化学組成・鎖長を有する多分岐ポリマーを合成し、得らえたポリマーを基材表面にスピンコートした。次に、各ポリマー表面の防汚性能を評価するため、まず、動物細胞を播種した。その結果、細胞付着はほとんど見られなかった。そこで、タテジマフジツボのキプリス幼生(海洋生物)の付着試験を行ったところ、キプリス幼生は全く付着せず、優れた抗接着性を示すことが確認できた。
図・表・数式 / Figures, Tables and Equations
表1. 加熱人工海水中での安定性と野外試験評価の比較
その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)
成果発表・成果利用 / Publication and Patents
論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
特許 / Patents
特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件