利用報告書 / User's Reports

  • 印刷する

【公開日:2025.07.18】【最終更新日:2025.07.18】

課題データ / Project Data

課題番号 / Project Issue Number

22NR0027

利用課題名 / Title

短寿命アリールリチウムの捕捉を経るハロゲン化アレーンの合成

利用した実施機関 / Support Institute

奈良先端科学技術大学院大学 / NAIST

機関外・機関内の利用 / External or Internal Use

外部利用/External Use

技術領域 / Technology Area

【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)物質・材料合成プロセス/Molecule & Material Synthesis(副 / Sub)-

【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)マルチマテリアル化技術・次世代高分子マテリアル/Multi-material technologies / Next-generation high-molecular materials(副 / Sub)その他/Others

キーワード / Keywords

質量分析/Mass spectrometry


利用者と利用形態 / User and Support Type

利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)

岡野 健太郎

所属名 / Affiliation

神戸大学 大学院工学研究科 応用化学専攻

共同利用者氏名 / Names of Collaborators Excluding Supporters in the Hub and Spoke Institutes
ARIM実施機関支援担当者 / Names of Supporters in the Hub and Spoke Institutes

西川嘉子

利用形態 / Support Type

(主 / Main)技術代行/Technology Substitution(副 / Sub)-


利用した主な設備 / Equipment Used in This Project

NR-502:二重収束型質量分析計


報告書データ / Report

概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)

本研究では、短寿命アリールリチウムの効率的な捕捉により、官能基化された芳香族化合物の基盤となるハロゲン化アレーンを合成することを目的とする。

実験 / Experimental

利用者が独自に開発した精密in situトランスメタル化を用いて、脱プロトン的リチオ化により生成した短寿命ハロアリールリチウムを塩化亜鉛ジアミン錯体により捕捉した。

結果と考察 / Results and Discussion

対応する有機亜鉛はアラインを生成することなくヨウ素化でき、ハロゲン化されたヨードアレーンを幅広く合成した。得られたハロゲン化アレーンをESI法やDART法により質量分析したところ、イオンピークが観察されなかった。一方、本事業における高分解能EI法の技術代行により、目的とする化合物の分子式が客観的に支持された結果を得た。

図・表・数式 / Figures, Tables and Equations
その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)



成果発表・成果利用 / Publication and Patents

論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
  1. Yuxuan Feng, Deprotonative Generation and Trapping of Haloaryllithium in a Batch Reactor, Organic Letters, 25, 3013-3017(2023).
    DOI: 10.1021/acs.orglett.3c00800
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
特許 / Patents

特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件

印刷する
PAGE TOP
スマートフォン用ページで見る