【公開日:2025.07.02】【最終更新日:2025.05.07】
課題データ / Project Data
課題番号 / Project Issue Number
23KT1150
利用課題名 / Title
SiO2膜の加工検討
利用した実施機関 / Support Institute
京都大学 / Kyoto Univ.
機関外・機関内の利用 / External or Internal Use
外部利用/External Use
技術領域 / Technology Area
【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)加工・デバイスプロセス/Nanofabrication(副 / Sub)-
【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)マルチマテリアル化技術・次世代高分子マテリアル/Multi-material technologies / Next-generation high-molecular materials(副 / Sub)-
キーワード / Keywords
SiO2,TEOS膜,CVD
利用者と利用形態 / User and Support Type
利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)
野口 登
所属名 / Affiliation
京セラ株式会社
共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes
小坂哲朗
ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes
利用形態 / Support Type
(主 / Main)機器利用/Equipment Utilization(副 / Sub)-
利用した主な設備 / Equipment Used in This Project
報告書データ / Report
概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)
シリコンに貫通ビアを形成し、その後、再配線電極を形成するため、シリコンと再配線電極の絶縁性を確保する目的でSiO2膜の形成とパターニングが必要です。そこで、SiO2膜の成膜(京大ナノハブ)と加工検討(弊社内)を行ったので、その結果を報告する。
実験 / Experimental
以下の工程により加工検討を実施。
① シリコンの貫通ビア形成(フォトリソ→エッチング→剥離)
② SiO2膜成膜 ※京大ナノハブにて(プラズマCVD装置:KT-205)
③ SiO2膜パターン形成(フォトリソ→エッチング→剥離)
④ 再配線電極形成
結果と考察 / Results and Discussion
SiO2膜の成膜条件とエッチング条件の最適化が重要と位置付け、条件振りを実施。
成膜条件では、推奨条件(図2)をベースに温度とパワー条件振りを実施。後工程のプロセス温度を考慮して、推奨条件を採用。エッチング条件は、CF4(メインガス種)+O2流量の調整とバイアス電圧の最適化をおこない、ビア内のパターニングと順テーパー化を実現。 ※図3,4参照
図・表・数式 / Figures, Tables and Equations
図1 貫通ビア構造
図2 SiO2成膜条件
図3 ビア内(上面)パターニング
図4 順テーパー化(一例)
その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)
成果発表・成果利用 / Publication and Patents
論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
特許 / Patents
特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件