【公開日:2024.07.25】【最終更新日:2024.06.25】
課題データ / Project Data
課題番号 / Project Issue Number
23WS0186
利用課題名 / Title
空気電池の正極の改良
利用した実施機関 / Support Institute
早稲田大学 / Waseda Univ.
機関外・機関内の利用 / External or Internal Use
内部利用(ARIM事業参画者以外)/Internal Use (by non ARIM members)
技術領域 / Technology Area
【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)計測・分析/Advanced Characterization(副 / Sub)-
【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)革新的なエネルギー変換を可能とするマテリアル/Materials enabling innovative energy conversion(副 / Sub)-
キーワード / Keywords
二次電池/ Secondary battery,電子顕微鏡/ Electronic microscope
利用者と利用形態 / User and Support Type
利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)
鈴木 颯太
所属名 / Affiliation
早稲田大学 先進理工学部 応用化学科
共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes
ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes
利用形態 / Support Type
(主 / Main)機器利用/Equipment Utilization(副 / Sub)-
利用した主な設備 / Equipment Used in This Project
報告書データ / Report
概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)
当研究において、LTOと導電助剤を混合することにより作製したペレットを正極として用いた場合に、放電析出物として過酸化リチウムが生成しているかを本利用装置を用いてペレット表面を観察することにより検証した。
実験 / Experimental
放電後、および充電後のコインセルを解体することで正極を取り出し、電解液を漕ぎ洗浄で落とした後に真空乾燥させ、その表面をSU-8240を用いて観察した。
結果と考察 / Results and Discussion
Fig. 1に放電前のペレットのSEM観察結果を示す。放電後では表面にべったりとした析出物が確認され (Fig. 2) 、過酸化リチウムの生成が示唆された。析出形態としてはfilm状であり、surface pathway析出が起こっていることが推測されるが,これはペレット電極の表面積が大きいことによると考えられる。また、充電後の観察において、充電により分解できていることも示唆された (Fig. 3) 。
図・表・数式 / Figures, Tables and Equations
Fig.1 Pristine LTOペレット電極
Fig.2 放電後LTOペレット電極
Fig.3 充電後LTOペレット電極
その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)
成果発表・成果利用 / Publication and Patents
論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
特許 / Patents
特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件