利用報告書 / User's Reports

  • 印刷する

【公開日:2025.07.10】【最終更新日:2025.07.10】

課題データ / Project Data

課題番号 / Project Issue Number

22NM0111

利用課題名 / Title

黄色ブドウ球菌の薬剤応答タンパクDrp35の新たな機能の解明

利用した実施機関 / Support Institute

物質・材料研究機構 / NIMS

機関外・機関内の利用 / External or Internal Use

外部利用/External Use

技術領域 / Technology Area

【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)物質・材料合成プロセス/Molecule & Material Synthesis(副 / Sub)計測・分析/Advanced Characterization

【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)マテリアルの高度循環のための技術/Advanced materials recycling technologies(副 / Sub)次世代バイオマテリアル/Next-generation biomaterials

キーワード / Keywords

液体クロマトグラフ,クロマトグラフ/Chromatography


利用者と利用形態 / User and Support Type

利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)

牛島 由理

所属名 / Affiliation

筑波大学 医学医療系

共同利用者氏名 / Names of Collaborators Excluding Supporters in the Hub and Spoke Institutes

佐々木麻綾

ARIM実施機関支援担当者 / Names of Supporters in the Hub and Spoke Institutes

服部晋也

利用形態 / Support Type

(主 / Main)技術補助/Technical Assistance(副 / Sub)-


利用した主な設備 / Equipment Used in This Project

NM-018:HPLC(質量分析計付き)


報告書データ / Report

概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)

本実験は、黄色ブドウ球菌のラクトナーゼDrp35が、本菌由来AIP-III(Auto inducingpeptide, type-III)ペプチドのチオラクトン構造を加水分解するか明らかにすることを目的とした。合成AIP-IIIペプチドと大腸菌組換えDrp35タンパク質を最適化した緩衝液中で混合し、液体クロマトグラフィー質量分析法(HPLC-MS)を用いて、加水分解産物として予測される線状AIP-IIIペプチドと未反応の環状AIPIIIペプチドのピーク強度を検証した。

実験 / Experimental

実験フローを図に示した。未反応のAIP-III:環状AIP-III(Cyclic AIPIII)、チオラクトン部位が加水分解された状態のAIP-III:線状AIP-III(Linear AIP-III)とし、それぞれの合成ペプチドを購入して用いた。Drp35は大腸菌内で発現させ精製したものを使用した。20μMの環状AIP-IIIに1μMのDrp35を加え、37℃で30分反応させたのち、生じる線状AIP-IIIと残存した環状AIP-IIIをピーク強度により定量した。線状AIP-IIIのチオール基をDTNP試薬で修飾することでC末端のヒドロキシ基と再度反応し環状状態に戻るのを防いだ。Drp35に加え、Drp35の活性中心変異体(D236N)、熱変性したDrp35(Boiled Drp35)、熱変性したBSA をそれぞれ用いて同様の実験を行った。

結果と考察 / Results and Discussion

環状AIP-IIIをどのタンパク質と反応させても線状AIP-IIIのピーク強度は検出限界を下回っており、Drp35による環状AIP-IIIチオラクトンの加水分解は検出されなかった。反応前後で環状AIP-IIIのピーク強度にも有意な変化はなかった。一方、陽性コントロールとして行ったNaOH処理によるチオラクトンの加水分解は検出された。このことから、本実験条件下ではDrp35はAIP-IIIを分解しないことが示された。

図・表・数式 / Figures, Tables and Equations


実験フローの概要。ピーク時の信号の強度により各成分の増減を定量的に評価した。


その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)

特になし


成果発表・成果利用 / Publication and Patents

論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
  1. 佐々木麻綾、Vishal Gor、森川一也   第96回 細菌学会総会(2023年3月16-18日、姫路)   「薬剤応答タンパク質Drp35による黄色ブドウ球菌の病原性制御」
  2. 佐々木麻綾、牛島由理、森川一也   第46回 分子生物学会(2023年11月27日~12月1日、神戸)   「薬剤応答タンパクDrp35は黄色ブドウ球菌の病原性に影響する」
特許 / Patents

特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件

印刷する
PAGE TOP
スマートフォン用ページで見る