【公開日:2025.06.16】【最終更新日:2025.06.16】
課題データ / Project Data
課題番号 / Project Issue Number
22UT0219
利用課題名 / Title
小胞体の構造解析
利用した実施機関 / Support Institute
東京大学 / Tokyo Univ.
機関外・機関内の利用 / External or Internal Use
外部利用/External Use
技術領域 / Technology Area
【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)計測・分析/Advanced Characterization(副 / Sub)-
【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)次世代バイオマテリアル/Next-generation biomaterials(副 / Sub)-
キーワード / Keywords
電子顕微鏡/Electron microscopy,DDSマテリアル/ DDS material
利用者と利用形態 / User and Support Type
利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)
志賀 一博
所属名 / Affiliation
北里大学薬学部
共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes
嶋田 格,林 彩楓,近堂 友莉華
ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes
寺西 亮佑
利用形態 / Support Type
(主 / Main)機器利用/Equipment Utilization(副 / Sub),技術補助/Technical Assistance
利用した主な設備 / Equipment Used in This Project
報告書データ / Report
概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)
リン脂質には、その構造中にリン酸エステル部からなる親水部と、アルキル鎖からなる疎水部が存在しており、複数の種類のリン脂質の会合により、様々な構造体を構築すると言われている。特に、リン脂質から主に構成されるリポソームは、経皮薬物送達製剤として、実用化されている。今回、我々はリポソームよりも送達性の高い製剤の構築を目指し、リポソームと比較しサイズが小さく、送達性が高いと想定した、円盤状の小胞構造である「バイセル」の形成検討を実施した。バイセルは、一般的に50nm以下であることから、透過型電子顕微鏡を用いて、外観評価を以下の手順に沿って行った。本検討により得られた情報は、非常に有用であり、今後論文発表や学会発表等に使用する可能性は十分高い。
実験 / Experimental
リン脂質に活性剤、油剤等の成分を加え、可溶化させたサンプルを調製した。サンプルを支持膜付き銅グリッドに10μL滴下し、滴下直後、ろ紙でサンプルをふき取った後、1%リンタングステン酸Na(pH7.0)を10μL滴下し、同様にろ紙で引き取り、10分間乾燥後、透過型電子顕微鏡(JEM-1400)を用いて観察した。
結果と考察 / Results and Discussion
図1と図2に透過型電子顕微鏡で撮影されたサンプルの画像を示す。図1より、50nm以下の円盤状構造の小胞体のみが観察され、図2より、円盤状構造体以外に、リポソーム様の比較的大きな構造体が混合している様子が観察された。リン脂質濃度、また組み合わせた活性剤や油剤の比率より、上記の違いが確認された。今回の結果より、リン脂質に加え、一定以上の活性剤が存在すれば円盤状の構造体であるバイセルを形成し、活性剤の量を増やすほど、リポソーム量が減ることが確認された。つまり、リポソームのリン脂質二分子膜の間に活性剤が入り込むことで、円盤状構造のバイセルが形成されることが明らかになった。今後は、形成されたバイセルの経時的、温度安定性の確認を進めることで、薬物送達に応用可能なバイセルの構築を目指していく予定である。
図・表・数式 / Figures, Tables and Equations
図.1 透過型顕微鏡による小胞構造(リン脂質以外の活性剤配合量多)
図.2 透過型顕微鏡による小胞構造(リン脂質以外の活性剤配合量少)
その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)
以降に記載をするが、現時点では論文、学会発表は行っていない。一方で、本検討により得られた情報は、非常に有用であり、今後論文発表や学会発表等に使用する可能性は十分高い。
成果発表・成果利用 / Publication and Patents
論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
特許 / Patents
特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件