利用報告書 / User's Reports

  • 印刷する

【公開日:2025.06.10】【最終更新日:2025.05.01】

課題データ / Project Data

課題番号 / Project Issue Number

24SH0046

利用課題名 / Title

薄膜太陽電池材料の研究

利用した実施機関 / Support Institute

信州大学 / Shinshu Univ.

機関外・機関内の利用 / External or Internal Use

外部利用/External Use

技術領域 / Technology Area

【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)物質・材料合成プロセス/Molecule & Material Synthesis(副 / Sub)-

【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)革新的なエネルギー変換を可能とするマテリアル/Materials enabling innovative energy conversion(副 / Sub)-

キーワード / Keywords

太陽電池/ Solar cell


利用者と利用形態 / User and Support Type

利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)

百瀬 成空

所属名 / Affiliation

長野工業高等専門学校 情報エレクトロニクス系

共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes
ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes

橋本佳男,山本明旦定

利用形態 / Support Type

(主 / Main)共同研究/Joint Research(副 / Sub)-


利用した主な設備 / Equipment Used in This Project

SH-008:オージェ電子顕微鏡


報告書データ / Report

概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)

Cu2ZnSnS4にSeまたはGeを加えることによりバンドギャップのエネルギーを制御し、結晶品質を向上し太陽電池への応用が期待される。しかし、Cu–Zn–Sn–Geプリカーサの封管硫化法による製膜に際しては、Geが揮発するため、Ge組成の減少した膜しか得られない。これを解決するため、プリカーサの上に、Cu–Zn–Snキャップを積層して硫化する方法を検討した。さらに、熱処理時間の結晶品質に与える影響を検証した。

実験 / Experimental

ZnとSnの合金板とGeチップをCuターゲット上に載せ、同時スパッタによりCu–Zn–Sn–Geプリカーサを作製した。本研究では、プリカーサの膜厚の6分の1の膜厚のCu–Zn–Sn合金キャップ層をプリカーサ上に堆積した。プリカーサは、SとSe雰囲気で520℃3時間または6時間熱処理し、Cu2Zn(Sn,Ge)(S,Se)4薄膜を作製した。出来上がった膜の組成はEDSで調べた。当初予定では、形成された膜の組成プロファイルを共用設備のオージェ電子顕微鏡で計測する予定であったが、試料が間に合わず実施できなかった。

結果と考察 / Results and Discussion

キャップ層を用いるだけでは、Ge組成は減少し、(112)X線回折ピークは低角度側にシフトするが、熱処理時間を3時間以上に伸ばすことで、Geの揮発は抑えられ、X線回折における半値幅も減少した。対照的に、キャップ層がなければ、熱処理時間を増やすことは、Ge組成の減少とX線回折の半値幅の増大につながった。この結果は、Cu–Zn–Sn–Geプリカーサについては、キャップ層を設け、十分なS,Se化反応を行うことによりGeの揮発を抑えCu2Zn(Sn,Ge)(S,Se)4薄膜を形成するのに有効であることを示す。なお、この6時間の熱処理を行った試料で、変換効率2.7%の太陽電池を作製することができた。

図・表・数式 / Figures, Tables and Equations
その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)


成果発表・成果利用 / Publication and Patents

論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
  1. S. Nishimura, S. Takahashi, N. Momose, M.T.H. Yamamoto, Y. Hashimoto, "Effects of Cu-Zn-Sn capping layer and annealing time on the growth of Cu2Zn(Sn,Ge)(S,Se)4 alloy thin films” EM-NANO2025 (Fukui, June 11-14, 2025)発表予定
特許 / Patents

特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件

印刷する
PAGE TOP
スマートフォン用ページで見る