【公開日:2025.06.10】【最終更新日:2025.05.10】
課題データ / Project Data
課題番号 / Project Issue Number
24SH0018
利用課題名 / Title
産業用インクジェットインクの新規製品開発
利用した実施機関 / Support Institute
信州大学 / Shinshu Univ.
機関外・機関内の利用 / External or Internal Use
外部利用/External Use
技術領域 / Technology Area
【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)物質・材料合成プロセス/Molecule & Material Synthesis(副 / Sub)-
【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)高度なデバイス機能の発現を可能とするマテリアル/Materials allowing high-level device functions to be performed(副 / Sub)-
キーワード / Keywords
産業用インクジェットプリンター
利用者と利用形態 / User and Support Type
利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)
関根 健二
所属名 / Affiliation
日本化薬株式会社
共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes
ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes
利用形態 / Support Type
(主 / Main)機器利用/Equipment Utilization(副 / Sub)-
利用した主な設備 / Equipment Used in This Project
報告書データ / Report
概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)
重要特性Xを向上させるインク膜の機械特性を把握する。重要特性Xとインク膜のNanoDMAで測定される貯蔵弾性率の相関を確認する。
実験 / Experimental
インク膜の材料を振って貯蔵弾性率と重要特性Xの相関を確認した。
結果と考察 / Results and Discussion
【結果】試料4点の貯蔵弾性率を計測すると、それぞれ6.5,8.3,10.4,10.6GPaであった。この貯蔵弾性率と自社計測値の重要特性Xを図1に示す。このとき、貯蔵弾性率と重要特性Xには相関が無いことが確認された。 【考察】重要特性Xと相関が認められる設計値としてAがある。貯蔵弾性率と設計値Aの関係を確認したところ、こちらも相関は無く、貯蔵弾性率では設計値Aを物性値として表現できないと考えられる(図2)。
図・表・数式 / Figures, Tables and Equations
図1
図2
その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)
無し
成果発表・成果利用 / Publication and Patents
論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
特許 / Patents
特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件