【公開日:2025.06.10】【最終更新日:2025.05.19】
課題データ / Project Data
課題番号 / Project Issue Number
24MS5030
利用課題名 / Title
X線小角散乱研究
利用した実施機関 / Support Institute
自然科学研究機構 分子科学研究所 / IMS
機関外・機関内の利用 / External or Internal Use
内部利用(ARIM事業参画者)/Internal Use (by ARIM members)
技術領域 / Technology Area
【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)物質・材料合成プロセス/Molecule & Material Synthesis(副 / Sub)-
【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)次世代バイオマテリアル/Next-generation biomaterials(副 / Sub)-
キーワード / Keywords
X線回折/ X-ray diffraction
利用者と利用形態 / User and Support Type
利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)
秋山 修志
所属名 / Affiliation
分子科学研究所 協奏分子システム研究センター 階層分子システム解析研究部門(秋山G)
共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes
ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes
利用形態 / Support Type
(主 / Main)機器利用/Equipment Utilization(副 / Sub),共同研究/Joint Research
利用した主な設備 / Equipment Used in This Project
報告書データ / Report
概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)
現生型および祖先型の時計タンパク質を対象に、溶液中における分子形状の類似性や差異をX線溶液散乱法を用いて調査した。
実験 / Experimental
現生型および祖先型の時計タンパク質を発現・精製し、それらのX線溶液散乱曲線を記録した。異なるタンパク質濃度で測定を繰り返し、粒子間干渉効果を排除した形状因子プロファイルを取得した。
結果と考察 / Results and Discussion
様々な濃度の時計タンパク質X線溶液散乱曲線から取得した形状因子プロファイルの内容を分析したところ、同一種の時計タンパク質であっても、現生型であるか祖先型であるかによって分子の形状やコンパクトさに違いがあることを見出した。
図・表・数式 / Figures, Tables and Equations
その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)
成果発表・成果利用 / Publication and Patents
論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
- Akiyama S. Past & Future of the Circadian Clock System in Cyanobacteria IPR International Conference 2025, Awaji Yumebutai International Conference Center, Awaji Island (Jan 16, 2025
- Akiyama S. Evolution of Cross-scale Causality in the Cyanobacterial Circadian Clock System SAS2024, Taipei, Taiwan (Nov 14, 2024).
特許 / Patents
特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件