【公開日:2025.06.10】【最終更新日:2025.05.26】
課題データ / Project Data
課題番号 / Project Issue Number
24MS1063
利用課題名 / Title
有機分子の光学活性解析によるホモキラリティ起源の探求
利用した実施機関 / Support Institute
自然科学研究機構 分子科学研究所 / IMS
機関外・機関内の利用 / External or Internal Use
外部利用/External Use
技術領域 / Technology Area
【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)物質・材料合成プロセス/Molecule & Material Synthesis(副 / Sub)計測・分析/Advanced Characterization
【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)マテリアルの高度循環のための技術/Advanced materials recycling technologies(副 / Sub)量子・電子制御により革新的な機能を発現するマテリアル/Materials using quantum and electronic control to perform innovative functions
キーワード / Keywords
キラリティ, 有機分子, 光学活性,量子効果/ Quantum effect,表面・界面・粒界制御/ Surface/interface/grain boundary control
利用者と利用形態 / User and Support Type
利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)
小林 政弘
所属名 / Affiliation
核融合科学研究所研究部
共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes
千村 大樹,佐竹 義則,高橋 淳一
ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes
売市 幹大
利用形態 / Support Type
(主 / Main)機器利用/Equipment Utilization(副 / Sub)-
利用した主な設備 / Equipment Used in This Project
報告書データ / Report
概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)
地球上の生命におけるホモキラリティの宇宙起源説を検証するために、星形成領域で観測されている円偏光を模擬してこれをアミノ酸試料に照射しその光学活性を調べている。本課題では特に有機分子の吸収が大きくなる真空紫外の円偏光に着目している。放射光施設において真空紫外域の円偏光を生成し、これをラセミ体のDLアラニン薄膜に照射した後、円二色性分光計を用いて光学活性を計測してその構造変化を調べた。
実験 / Experimental
直径20㎜、厚さ1mmのCaF2基板上に真空蒸着にてアミノ酸(DL-アラニン)薄膜(膜厚~100nm)を生成した。分子科学研究所のUVSOR BL1Uで真空紫外円偏光を生成し、これをアミノ酸薄膜に照射した。ビームフラックスは~1015 photons/secで、右、左円偏光を時間積算で異なるフルエンス(1,2,3倍)で照射を行った。照射後の薄膜試料の円二色性(CD)分光スペクトルを分子研機器センターの円二色性分散計(JASCO社製 J-1500)にて180~850nmの波長領域で計測した。
結果と考察 / Results and Discussion
円偏光照射後の試料では、10mdeg程度のCDスペクトルが現れた。CDスペクトルの正負は左右円偏光の向きによって反転し、また、照射する円偏光の波長によって異なるCDスペクトルが得られた。例えば、121.6nmの円偏光照射の場合には400nm付近に右、左円偏光に対してそれぞれ負、正のCDスペクトルが現れた。一方、185nmの円偏光照射では、右、左円偏光に対してそれぞれ負、正のCDスペクトルが230nm付近に現れた。更に、200nmの円偏光照射では、右、左円偏光に対してそれぞれ負、正のCDスペクトルが230、400nm付近に現れた。ラセミ体であるDL-アラニンは、本来CDスペクトルは全波長域でゼロとなることから、今回の結果は真空紫外円偏光の照射によって明らかなアミノ酸の構造変化が起こっていることを示している。180nm以下はパージ用の窒素を多量に流す必要があり、計測が難しい。
図・表・数式 / Figures, Tables and Equations
その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)
共同研究者
清水康平、加藤政博(分子研)、松尾光一(広島大学)、癸生川陽子、小林憲正(東京科学大学)
関連研究
・2024年度 自然科学研究機構 生命創成探究センター特別共同研究「生命における対称性の破れの起源の探査:宇宙起源シナリオの探求」課題番号:24-S5・科学研究費 挑戦的研究(開拓)「放射光源と磁場閉じ込め装置を用いた宇宙生命起源の探求と核融合科学の新展開」22K18272
・分子科学研究所 所極端紫外光研究施設 UVSOR 24IMS6801
成果発表・成果利用 / Publication and Patents
論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
-
Masahiro Kobayashi, Emergence of Optical Activity and Surface Morphology Changes in Racemic Amino Acid Films Under Circularly Polarized Lyman‐α Light Irradiation, Chirality, 36, (2024).
DOI: 10.1002/chir.70004
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
- M. Kobayashi et al., “Chirality Emergence of Organic Molecules induced by Circularly Polarized Lyman-α Light Irradiation and Magnetic Field Application”, OPIE’24 OPTICS & PHOTONICS International Congress 2024, 22-26 April 2024, PACIFICO Yokohama, Japan.
- 小林政弘、“真空紫外円偏光照射による有機分子の光学活性発現”、「宇宙線学」の共創:宇宙線でつなぐ天体と生命の共進化の多角的研究、2024年5月11日(土)、大阪公立大学.
- M. Kobayashi et al., “Emergence of Optical Activity and Surface Morphology Changes in Racemic Amino Acid Films under Circularly Polarized Lyman-α Light Irradiation”, The 7th ExCELLS Symposium, 30-31 January, 2025. Okazaki, Japan.
特許 / Patents
特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件