利用報告書 / User's Reports

  • 印刷する

【公開日:2025.06.10】【最終更新日:2025.05.20】

課題データ / Project Data

課題番号 / Project Issue Number

24MS1023

利用課題名 / Title

新奇磁性半導体PbPdO2の結晶構造解析

利用した実施機関 / Support Institute

自然科学研究機構 分子科学研究所 / IMS

機関外・機関内の利用 / External or Internal Use

外部利用/External Use

技術領域 / Technology Area

【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)物質・材料合成プロセス/Molecule & Material Synthesis(副 / Sub)計測・分析/Advanced Characterization

【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)マテリアルの高度循環のための技術/Advanced materials recycling technologies(副 / Sub)-

キーワード / Keywords

磁性半導体, 酸化物,X線回折/ X-ray diffraction


利用者と利用形態 / User and Support Type

利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)

中埜 彰俊

所属名 / Affiliation

名古屋大学大学院理学研究科

共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes
ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes
利用形態 / Support Type

(主 / Main)機器利用/Equipment Utilization(副 / Sub)-


利用した主な設備 / Equipment Used in This Project

MS-207:単結晶X線回折(微小結晶用)


報告書データ / Report

概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)

本研究では、我々のグループで新規に単結晶を育成した磁性半導体候補物質PbPdO2とその元素置換試料を物質同定することを目的として単結晶X線回折実験を行った。実験の結果、目的の物質の単結晶が成長していることが確かめられ、その後の物性測定へと繋げることができた。

実験 / Experimental

30ミクロン角程度の微小な結晶をガラス棒の先端に接着剤で固定し、分子研に持ち込んだ。微小結晶用単結晶X線回折装置を用いて、χφ軸を様々に変化させながらX線を照射し、逆格子空間を網羅的に測定した。得られたデータはRigaku社製Crysalisによって解析した。

結果と考察 / Results and Discussion

解析の結果、目的物質の単結晶が得られていることが分かった。格子定数は、a = 5.459Å b = 9.455 Å c = 4.654 Åであり、空間群はPnmaであった。これらは多結晶で報告されている先行研究とよい一致を示した。また原子位置に関しても解析したところ、各原子について座標、原子変位パラメータを精密化することができた。以上により、単結晶の育成に成功したことが完全に裏付けられ、その後の物性測定へと繋げることができた。

図・表・数式 / Figures, Tables and Equations
その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)


成果発表・成果利用 / Publication and Patents

論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
特許 / Patents

特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件

印刷する
PAGE TOP
スマートフォン用ページで見る