【公開日:2025.06.10】【最終更新日:2025.04.18】
課題データ / Project Data
課題番号 / Project Issue Number
24NU0437
利用課題名 / Title
量子技術を用いたグリア細胞の可視化
利用した実施機関 / Support Institute
名古屋大学 / Nagoya Univ.
機関外・機関内の利用 / External or Internal Use
内部利用(ARIM事業参画者以外)/Internal Use (by non ARIM members)
技術領域 / Technology Area
【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)物質・材料合成プロセス/Molecule & Material Synthesis(副 / Sub)-
【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)量子・電子制御により革新的な機能を発現するマテリアル/Materials using quantum and electronic control to perform innovative functions(副 / Sub)次世代ナノスケールマテリアル/Next-generation nanoscale materials
キーワード / Keywords
MRI
利用者と利用形態 / User and Support Type
利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)
和氣 弘明
所属名 / Affiliation
名古屋大学大学院医学系研究科
共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes
ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes
湯川 博
利用形態 / Support Type
(主 / Main)機器利用/Equipment Utilization(副 / Sub)-
利用した主な設備 / Equipment Used in This Project
報告書データ / Report
概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)
ミクログリアは中枢神経系の免疫細胞で、様々な精神疾患・神経疾患への関与が報告されている。近年の研究の発展により、これらの病気に対するミクログリアの反応には多様性があることが知られており、疾患特異的なサブタイプも報告されてきている。しかしこれらのミクログリアの表現系変化を可視化するためには遺伝子改変動物やウイルスによる蛍光タンパク質の導入が必要であり、実臨床に応用することは困難である。われわれはミクログリアの表現系変化を遺伝子改変を用いることなく可視化するため、ミクログリアの細胞膜にあるタンパク質をターゲットとし、ミクログリアを標識する技術を開発した。ミクログリアをMRIの造影剤であるガドリニウムで標識する化合物AのMRIにおけるミクログリアの標識能力を評価するための実験を実施した。
実験 / Experimental
1. 野生型(WT)マウスの大脳皮質に化合物Aを投与し、投与翌日と3日後にMRIを撮影した。
2. 化合物Aのミクログリアへの特異性を評価するために、Pexidartinib (PLX3397)によりミクログリアを薬理学的に除去したマウスに対して、同様に化合物Aを投与しMRIを撮影した。
結果と考察 / Results and Discussion
WTマウスでは、投与翌日、3日後ともに化合物Aを投与した部位に造影効果を認めた(図1)。ミクログリアを薬理学的に除去したマウスでは、投与翌日には造影効果を認めていたが、3日後には造影効果は消失していた(図1)。ミクログリアを薬理学的に除去したことで、ミクログリアに結合できなかった化合物Aが洗い流されたことによるものと考えられ、化合物Aがミクログリアを特異的に標識していることがわかった。
図・表・数式 / Figures, Tables and Equations
図1
その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)
MRIの使用方法などをご教示いただいた、未来社会創造機構 量子化学イノベーション研究所 理論・計測部門の皆様に感謝申し上げます。
成果発表・成果利用 / Publication and Patents
論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
- 齋藤祐太朗、八塚研治、辻貴宏、辻村佳奈、進藤麻理子、Rahadian Yudo Hartantyo、佐藤花音、湯川博、清中茂樹、和氣弘明,P2Y12受容体標的化合物を用いたミクログリアの表現系変化の可視化,東海国立大学機構量子拠点設立式典記念シンポジウム(名古屋),令和6年12月9日
- 齋藤祐太朗、八塚研治、辻貴宏、辻村佳奈、住吉晃、進藤麻理子、Rahadian Yudo Hartantyo、佐藤花音、田桑弘之、湯川博、樋口真人、清中茂樹、和氣弘明,P2Y12受容体標的化合物を用いたミクログリアの表現系変化の可視化,ムーンショットキックオフシンポジウム(千葉),令和7年1月10日
特許 / Patents
特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件