【公開日:2025.06.10】【最終更新日:2025.04.18】
課題データ / Project Data
課題番号 / Project Issue Number
24NU0405
利用課題名 / Title
マグマの研究
利用した実施機関 / Support Institute
名古屋大学 / Nagoya Univ.
機関外・機関内の利用 / External or Internal Use
内部利用(ARIM事業参画者以外)/Internal Use (by non ARIM members)
技術領域 / Technology Area
【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)物質・材料合成プロセス/Molecule & Material Synthesis(副 / Sub)-
【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)その他/Others(副 / Sub)-
キーワード / Keywords
走査型電子顕微鏡
利用者と利用形態 / User and Support Type
利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)
並木 敦子
所属名 / Affiliation
名古屋大学大学院環境学研究科
共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes
ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes
林 育生
利用形態 / Support Type
(主 / Main)機器利用/Equipment Utilization(副 / Sub),技術補助/Technical Assistance
利用した主な設備 / Equipment Used in This Project
報告書データ / Report
概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)
岩石が融けてできるマグマの主成分はSiO2であり、冷えて固まったマグマは殆どガラスである。冷えて固まる時に複数の種類の結晶が晶出した物が岩石である。よってマグマは地球を構成する材料物質を作る基である。そこで、本研究では、岩石がどのように熔融し、地表で噴出し、冷えて固まるかを理解する為の研究を進めている。2024年は土曜海山で噴出した元マグマであるアンカラマイトと呼ばれる珍しい岩石の観察を行った。⼟曜海⼭は伊⾖⼩笠原弧で⻄之島のすぐ北に位置する海底火山である。⼟曜海⼭は底径約28kmのほぼ円錐形の成層⽕⼭であり、⼭頂部の⽔深が約400m、麓の⽔深が3,200 m、⾼さ2,800 mの巨⼤な⽕⼭である。2018年のしんかい6500による潜航で得られた貴重なサンプルを分析した。
実験 / Experimental
サンプル中にみられる気泡と結晶の分布は、その岩石が融けたマグマから冷え固まる経過を示す重要な物である。特に大きい結晶が含有されているサンプル6K1519-R08では、大きな気泡の中に別のマグマが流入し、その中で発泡が起きたように見える構造が観察された。そこで、SEMを用いて気泡の中にある組織の観察と組成分布のマッピングを行った(図1を参照)。
結果と考察 / Results and Discussion
その結果、気泡の中にある組織からSiO2100%の結晶が見つかった。マグマは冷える過程で揮発性成分に富む相とそうでない2つの不混和な相に分離し、揮発性成分に富む相からシリカ鉱物が晶出する可能性がある。今回見つかったシリカ鉱物の存在は、その可能性を示唆しており重要な結果である。
図・表・数式 / Figures, Tables and Equations
図1 土曜海山のサンプルのSEMによる組織観察とマッピングの結果。
その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)
成果発表・成果利用 / Publication and Patents
論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
- 並木敦子、他、"土曜海山の熔岩に見られる不思議な泡の形状",JpGU2024, 2024年5月31日
特許 / Patents
特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件