利用報告書 / User's Reports

  • 印刷する

【公開日:2025.06.16】【最終更新日:2025.06.16】

課題データ / Project Data

課題番号 / Project Issue Number

22NU0266

利用課題名 / Title

人工タンパク質ナノファイバーの創製

利用した実施機関 / Support Institute

名古屋大学 / Nagoya Univ.

機関外・機関内の利用 / External or Internal Use

内部利用(ARIM事業参画者以外)/Internal Use (by non ARIM members)

技術領域 / Technology Area

【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)加工・デバイスプロセス/Nanofabrication(副 / Sub)計測・分析/Advanced Characterization

【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)次世代バイオマテリアル/Next-generation biomaterials(副 / Sub)-

キーワード / Keywords

形状・形態観察, 段差計/ Step meter,走査プローブ顕微鏡/Scanning probe microscopy,細胞・組織再生誘導材料/ Materials for inducing cell and tissue regeneration


利用者と利用形態 / User and Support Type

利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)

鳴瀧 彩絵

所属名 / Affiliation

名古屋大学大学院工学研究科

共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes

柴田黎,本山翔哉

ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes

都築賢太郎

利用形態 / Support Type

(主 / Main)機器利用/Equipment Utilization(副 / Sub),技術補助/Technical Assistance


利用した主な設備 / Equipment Used in This Project

NU-204:原子間力顕微鏡
NU-230:段差計


報告書データ / Report

概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)

当グループで開発した人工タンパク質は、水中で自己集合してナノファイバーを形成する性質を持つ。本課題ではナノファイバーを基盤に成膜した際のファイバーの形態や膜厚を調べた。

実験 / Experimental

タンパク質ナノファイバーの分散液を基盤に滴下、乾燥して試料とした。形態観察を原子間力顕微鏡で、膜厚測定を段差計を用いて行った。

結果と考察 / Results and Discussion

原子間力顕微鏡により、ナノ粒子が直鎖状に連結した構造体が観察され、タンパク質ナノファイバーが基板上に成膜されていることが示唆された(図1)。段差計の測定では、測定に適した平坦な表面が見つからず、測定データを得ることができなかった。

図・表・数式 / Figures, Tables and Equations


図1 タンパク質ナノファイバーの原子間力顕微鏡像


その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)

なし。


成果発表・成果利用 / Publication and Patents

論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
  1. Rei Shibata, Electrical Conduction Mechanism of Gels and Films Formed by Self-Assembled Elastin-Like Polypeptide Nanofibers: Implications for Tissue Regeneration, ACS Applied Nano Materials, 8, 5141-5148(2025).
    DOI: 10.1021/acsanm.4c07314
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
  1. 柴田黎,高橋倫太郎,中谷真人,尾上順,鳴瀧彩絵,エラスチン類似タンパク質が形成する自己集合性ナノファイバーの導電性の解明,第183回東海高分子研究会講演会,2022年9月17日,名古屋.
  2. 本山翔哉,大石俊輔,高橋倫太郎,鳴瀧彩絵,ナノファイバー形成能を持つ短鎖の化学合成エラスチンの探索,2023 年度繊維学会秋季研究発表会,2023年11月27-28日,京都.
  3. 鳴瀧彩絵,人工タンパク質ナノファイバーの電気伝導特性,生体モデュレーションに向けた国際医療モダリティ融合研究研究拠点第1回若手シンポジウム・第13回ナノバイオ若手ネットワーキングシンポジウム,2024年2月16-17日,東京.
  4. Md. Zahidul Islam, Rei Shibata, Rintaro Takahashi, Masato Nakaya, Jun Onoe, Ayae Sugawara-Narutaki, Electrical Conduction Properties of Artificial Protein Nanofibers, ナノ学会第23回大会,2025年5月14-16日,東京.
特許 / Patents

特許出願件数 / Number of Patent Applications:1件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件

印刷する
PAGE TOP
スマートフォン用ページで見る